0番台と1000番台の併結対応改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)
「国鉄103系電車」の記事における「0番台と1000番台の併結対応改造」の解説
0番台は乗務員間連絡ブザーに非分離式を採用していたが、1000番台は営団地下鉄との協定により分離式を採用していた。非常用ブザーと乗務員連絡電話用の回路が異なったため、1000番台と0番台の併結運転は不可能であった。 1984年(昭和59年)の203系の投入で1000番台が常磐緩行線から常磐快速線に転用される際、2編成でクハ103形0番台2両+1000番台電動車8両の10両編成を組成する必要が生じた。このため、該当編成に組まれるクハ103形0番台の乗務員室に非常用ブザーの取付、非常用ブザー・連絡用電話回路切替スイッチの取付が行われ、識別のため車体側面の車両番号下部に白線が追加された。 対象はクハ103-93・188・627・636の4両であった。188は車両数の関係で方向転換(偶数向き→奇数向き)が併せて実施された。 その後、1000番台の方が地上線の方式に改造されることとなり、識別は解消された。
※この「0番台と1000番台の併結対応改造」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「0番台と1000番台の併結対応改造」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。
- 0番台と1000番台の併結対応改造のページへのリンク