.qicとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > .qicの意味・解説 

QIC

フルスペル:Quarter-Inch Cartridge
読み方クイック

QICとは、磁気テープ用いたカートリッジ型の記憶媒体規格のことである。あるいは、QICメディア標準化推進する団体の名称である。

テープ幅は 1/4 インチ(約6.3mm)で、QICの名称の由来となっている。後に大容量化のため、8mm幅のQIC-WIDEが登場した容量非圧縮の状態で40MB~15GBとなっている。QIC形式保存されるファイルには「.qic」という拡張子が付く。

ちなみに、QICとよく似た磁気テープカートリッジとして、3M社が開発したTravan規格がある。こちらもテープ幅は8mmだが、QIC-WIDEよりも多くテープを巻くためにカートリッジサイズわずかに大きい。Travanドライブは、基本的にQIC-WIDEのメディア使用できる

海外においては、QICがTravan並んで記憶媒体として最もポピュラー形式であるといえる。しかし日本では低速であるなどの理由で、あまり普及しなかった。


参照リンク
QIC
外部記憶装置のほかの用語一覧
SSD:  ポータブルSSD  プチフリ  SSD
テープ:  QIC  磁気テープ  順次アクセス  順呼び出し

.qic

読み方キューアイシー

.qicとは、Windows 95以降に備わるデータバックアップソフトウェアMicrosoft Backup」によって作成されたバックアップデータのファイルに付く拡張子のことである。


Quarter Inch Cartridge

(.qic から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 09:24 UTC 版)

QIC: 左 400MB、 右 120MB.

Quarter Inch Cartridge(1/4インチ・カートリッジ、QIC)は、1970年代から現代(英語版によれば2016年)まで使われているコンピュータ用の磁気テープ規格である。

概要

3M Data Cartridge (DC)

初期のQICテープドライブは内部の2つのリールがベルトでドライブされるデータカートリッジ (DC) である。大きさは5.875x3.875インチで金属の土台をもつ。ベルトは一部露出しているプーリー (滑車) でドライブされ、リールの軸は外部に出ていない。テープにテンションを掛けることなく一定速度で送ることができる。3Mにより1972年に開発され、その後さまざまな形式の QIC DCが開発された。

QIC内部、上部の黒と左右下部の白プーリーのベルトでリールに回転を与える。外からの動力は黒プーリーに加えられる。
  • QIC-11: 4トラック、容量20MB (DC300XLカートリッジ、長さ450ft)[1]
  • QIC-24: 9トラック、容量45MBまたは60MB (DC600Aカートリッジ、長さ450ftないしは600ft)[2]
  • QIC-120: 15トラック、容量125MB (DC6150カートリッジ)[3]
  • QIC-150: 18トラック、容量150MB (DC6150カートリッジ)[4]
  • QIC-525: 26トラック、容量525MB (DC6525カートリッジ、長さ1000ft)[5]
  • QIC-1350: 30トラック、容量1.35GB (DC9135カートリッジ)[6]
  • QIC-1350: 容量1.6GB (MAGNUS1.6カートリッジ、長さ950ft)[7]
  • QIC-2GB: 容量2GB (MAGNUS2.0カートリッジ、長さ950ft)[7]
  • QIC-2100: 容量2.1GB (MAGNUS2.1カートリッジ、長さ950ft)[7]


他のQIC DCの規格としてはQIC-02やQIC-36というドライブ接続用のインターフェイス標準があったが、後にQIC DCではSCSIが標準として使われるようになった[3][8]

QIC Mini Cartridge (MC)

その後より小さいミニカートリッジ (MC) が開発された。サイズは2.375×3.125インチの大きさで3.5インチベイに収まるサイズである。QIC-40およびQIC-80フォーマットはそれぞれ40 MB、80 MBを記録でき、フロッピーディスクと同じインターフェイスを利用して[9]MFMもしくはRLLエンコードに対応した[10]

  • QIC-40: 20トラック
      • 容量 40 MB (DC2000ミニカートリッジ、長さ205 ft)[11]
      • 容量 60 MB (DC2000XLミニカートリッジ、長さ307.5 ft)[11]
  • QIC-80: 28トラック
      • 容量 80 MB (DC2080ミニカートリッジ、長さ205 ft)[12]
      • 容量 120 MB (DC2120ミニカートリッジ、長さ307.5ft)[11]
  • Irwin80: RHOMAT(ローマット)フォーマット[7]
      • 容量80 MB (DC2080ミニカートリッジ、長さ205ft)[7]
      • 容量12 0MB (DC2120ミニカートリッジ、長さ307.5ft)[7]

出典

  1. ^ “New on the Market: TG-4020 and TG-4045”. PC Magazine: 560. (July 1983). 
  2. ^ James Winsor (2003). Solaris Operating Environment System Administrator's Guide. p. 245. ISBN 0131014013 
  3. ^ a b M. David Stone (October 16, 1990). “Backing Up: Guide to Media Choices”. PC Magazine: 283. 
  4. ^ M. David Stone (October 16, 1990). “QIC 150 Tape Drives: The Rising Star for Backup”. PC Magazine: 270. 
  5. ^ J.K. Petersen (2002). The Telecommunications Illustrated Dictionary (2 ed.). CRC Press. p. 768 
  6. ^ Oliver Rist (April 14, 1992). “Backup Alternatives: What's Out There”. PC Magazine: 196. 
  7. ^ a b c d e f インターフェース 1993, p. 228-231.
  8. ^ John Black, ed (1992). The System Engineers Handbook (1 ed.). p. 324. ISBN 0121028208 
  9. ^ Catherine D. Miller (August 1989). “Beyond Floppy Disks: A Look at Backup Alternatives”. PC Magazine. 
  10. ^ Scott Mueller (2003). Upgrading and Repairing PCs (14 ed.). Que. p. 698 
  11. ^ a b c “Everex Systems Excel 60F”. InfoWorld: 58, 62. (July 23, 1990). 
  12. ^ Andrei Khurshudov (2001). The Essential Guide to Computer Data Storage: From Floppy to DVD. Prentice Hall. p. 140. ISBN 0130927392 

参考文献

  • 『インターフェース』CQ出版社、1993年12月1日。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「.qic」の関連用語

.qicのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



.qicのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【QIC】の記事を利用しております。
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.qic】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQuarter Inch Cartridge (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS