大村西崖とは? わかりやすく解説

おおむらせいがい 【大村西崖】


大村西崖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 01:58 UTC 版)

東京藝術大学上野キャンパスにある胸像

大村 西崖(おおむら せいがい、明治元年10月12日1868年11月25日) - 昭和2年(1927年3月8日)は、日本美術史家・美術評論家。幼名は、塩沢峰吉。雅号は、無記庵、など。多数の著書、美術書を刊行した。

経歴

駿河国富士郡水戸島村(現在の静岡県富士市)で、塩沢茂三郎の次男として生まれる。庵原郡富士川村岩淵(現・静岡県富士市)の大村桂蔵の養子として、明治25年(1892年12月19日大村家に入籍。新間雲屏に師事して絵画・彫刻・鑑定を学ぶ。

1893年に東京美術学校彫刻科を卒業(第1回の卒業生であった)後、京都に赴き、教員や雑誌編集者を務める。1896年に母校である東京美術学校の助教授に採用される。一時退職していたが、1898年に復職して、1905年に教授にすすんだ。彫刻、美術、美学、考古学、東洋史、東洋美術史を講じた。1906年には田島志一と審美書院を設立し、東洋美術に関する書籍などを出版した。

「無記庵」の号で『東京日日新聞』に美術批評を寄稿した。帝室博物館監査部彫刻科主任、古社寺保存計画調査員を歴任した。『密教発達志』全5巻により帝国学士院賞を受賞した。

1927年(昭和2年)3月7日、入院先の東京帝国大学附属病院呉内科にて死去[1]

著書・編書

  • 『審美綱領』森林太郎同編 春陽堂、1899年6月
  • 『東洋美術小史』審美書院、1906年4月
  • 『阿育王事蹟』森鷗外共著 春陽堂、1909年1月
  • 『支那絵画小史』審美書院、1910年7月
  • 『日本絵画小史』審美書院、1910年7月
  • 『希臘羅馬諸神伝』全4巻、審美書院、1912年4月
  • 『三本両部曼荼羅集』大村西崖編、仏書刊行会、1913年
  • 『支那美術史彫塑篇』仏書刊行会図像部、1915年
  • 『密教発達志』全5巻、仏書刊行会図像部、1918年
  • 『獲古図録』上下巻、だるまや書店、1923年
  • 『東洋美術史』図本叢刊会、1925年
  • 『東洋美術史』上下巻、田辺孝次共著、平凡社、1933年
  • 『近世風俗画史』大村文夫編、宝雲舎、1943年
  • 『広日本絵画史』上下巻、大村西崖稿、大村文夫編、宝雲舎、1948年
  • 『東洋美術史』風間書房、1950年
  • 『密教発達志』大村西崖撰、国書刊行会、1972年
  • 『支那美術史雕塑篇』国書刊行会、1972年
  • 『三本両部曼荼羅集・御室版高雄曼荼羅』大村西崖編、国書刊行会、1973年
  • 『中国美術史彫塑篇』国書刊行会、1980年2月
  • 『西崖 中国旅行日記』吉田千鶴子編修、ゆまに書房、2016年1月

脚注

  1. ^ 東洋美術研究の東京美校教授、死去『中外商業新報』昭和2年3月9日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p31 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

外部リンク

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大村西崖」の関連用語

大村西崖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大村西崖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大村西崖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS