岡田譲とは? わかりやすく解説

岡田譲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岡田 譲(おかだ じょう、1911年1月2日 - 1981年6月26日)は、日本の美術評論家

経歴・人物

東京出身。東京帝国大学卒。東京国立博物館学芸部長、文化庁文化財鑑査官を経て、1972年東京国立近代美術館館長。共立女子大学教授、文化財保護委員会専門委員。1973年から多摩美術大学講師、多摩美術大学文様研究所研究所員として勤める[1]漆芸史を専門とし、伝統工芸の評論で活躍した。1980年「美と風土―名品・名匠との出会い」で芸術選奨文部大臣賞受賞。

著書

共編著

脚注

外部リンク

先代:
小林行雄
東京国立近代美術館館長
第4代:1972年 - 1976年
次代:
安達健二




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田譲」の関連用語

岡田譲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田譲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田譲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS