エッチ‐エー‐ピー【HAP】
読み方:えっちえーぴー
HAP
Hap
H.A.P.
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/17 09:46 UTC 版)
後藤ガット社によって開発された軸高を設定出来るペグ。正式名称は「Height Adjustable Post」。ナットにかかる弦の張力を各弦ごとに適正なテンションに調節でき、理想的な弦振動を得ることができる世界初のシステム。演奏時におけるサスティーンやアタック音も向上するとともに、奏者に合ったテンションコントロールができる。これを応用したアコースティックギターやレスポールなどのアングルド・ヘッドに特化した「H.A.P.-A」、上記のマグナムロックの機能を合わせ持った「H.A.P.-M」などもある。
※この「H.A.P.」の解説は、「糸巻き (弦楽器)」の解説の一部です。
「H.A.P.」を含む「糸巻き (弦楽器)」の記事については、「糸巻き (弦楽器)」の概要を参照ください。
「hap」の例文・使い方・用例・文例
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 幸福な → unhappy 不幸な.
- 幸いにも → unhappily 不幸にも.
- (良好な)健康状態(特に、『in condition(健康で)』、『in shape(健康で)』、『out of condition(不健康で)』、『out of shape(不健康で)』の成句で)
- 日本人ファンにとっては奇妙に見えたが,それはおそらく「It’s gonna happen.(何かが起こるぞ)」の誤訳だったのだろう。
- HAPのページへのリンク