1/16
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/14 15:35 UTC 版)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 分数 - 16分の1。
- 日付 - 1月16日。
116
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 01:37 UTC 版)
115 ← 116 → 117 | |
---|---|
素因数分解 | 22×29 |
二進法 | 1110100 |
三進法 | 11022 |
四進法 | 1310 |
五進法 | 431 |
六進法 | 312 |
七進法 | 224 |
八進法 | 164 |
十二進法 | 98 |
十六進法 | 74 |
二十進法 | 5G |
二十四進法 | 4K |
三十六進法 | 38 |
ローマ数字 | CXVI |
漢数字 | 百十六 |
大字 | 百拾六 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
116(百十六、ひゃくじゅうろく)は自然数、また整数において、115の次で117の前の数である。
性質
- 116は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 29, 58 と 116 である。
- 1162 + 1 = 13457 であり、n2 + 1 の形で素数を生む21番目の数である。1つ前は110、次は120。
- n = 116 のときの n! + 1 で表せる 116! + 1 は10番目の階乗素数である。1つ前は77、次は154。(オンライン整数列大辞典の数列 A002981)
- 1/116 = 0.008620689655172413793103448275…(下線部は循環節で長さは28)
- 116 = 42 + 102
- 異なる2つの平方数の和で表せる35番目の数である。1つ前は113、次は117。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 116 = 42 + 62 + 82
- 各位の和が8になる11番目の数である。1つ前は107、次は125。
- 各位の平方和が38になる最小の数である。次は161。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の37は16、次の39は1116。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が218になる最小の数である。次は161。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の217は16、次の219は1116。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 各位の積が6になる6番目の数である。1つ前は61、次は123。(オンライン整数列大辞典の数列 A199988)
- 116 = 22 × 29
- 2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる16番目の数である。1つ前は99、次は117。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)
- n4 の数を順に並べた数とみたとき1つ前は1、次は11681。(オンライン整数列大辞典の数列 A284377)
その他 116 に関連すること
- 西暦116年
- 紀元前116年
- 原子番号116の元素はリバモリウム (Lv) 。
- 市内局番なしの116は、NTTへの問い合わせ受付番号。(日本の電話番号#1XY_特番。)
- 年始から数えて116日目は4月26日、閏年では4月25日。
- 第116代ローマ教皇はヨハネス9世(在位:898年1月〜900年1月)である。
関連項目
116
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 21:15 UTC 版)
「JR貨物UT5A形コンテナ」の記事における「116」の解説
※この「116」の解説は、「JR貨物UT5A形コンテナ」の解説の一部です。
「116」を含む「JR貨物UT5A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UT5A形コンテナ」の概要を参照ください。
「1/16」の例文・使い方・用例・文例
「1-16」に関係したコラム
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
株365の取引時間は、銘柄により異なります。日経平均株価(日経225)を基準にした日経225証拠金取引(NKY/JPY)の取引時間はほぼ24時間です。他の銘柄についてはさまざまで、ニューヨークのサマー...
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
-
FX(外国為替証拠金取引)のRCIとは、為替レートの売られすぎ、買われすぎを調べるオシレーター系のテクニカル指標です。RCIは、Rank Correlation Indexの略で、日本語では順位相関係...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
ロンドンフィキシング(London Fixing)とは、マーケットメイカーがイギリスのロコ・ロンドン金市場で金の値決めをすることです。ロコ・ロンドン金市場は、世界各国のマーケットメイカーの集まる最大級...
- 1-16のページへのリンク