龍骨車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 龍骨車の意味・解説 

りゅうこ‐し【竜車】

読み方:りゅうこし

りゅうこつしゃ(竜骨車)」の音変化

竜吐水(りゅうどすい)1」に同じ。

筒先強い—のをくらはぬ其内に」〈伎・加賀鳶


りゅうこ‐しゃ【竜骨車】

読み方:りゅうこしゃ

《「りゅうごしゃ」とも》「りゅうこつしゃ(竜骨車)」の音変化


りゅうこつ‐しゃ【竜骨車】

読み方:りゅうこつしゃ

《形が竜骨1に似るところからいう》揚水機一種長い(とい)の中にベルト状の軌道設け、そこに取り付けた多数の板を循環させて高所上げ装置中国から伝わり江戸前期近畿地方農村広く使われた。りゅうこしゃりゅうこし


竜骨車

読み方:リュウコツシャ(ryuukotsusha), リュウコシャ(ryuukosha)

中国伝来灌漑用揚水器。


龍骨車

読み方:リュウコツシャ(ryuukotsusha)

低地高地田畑引き上げ揚水ポンプ一種

季節

分類 人事


竜骨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 09:50 UTC 版)

龍骨車(天理参考館
農地で龍骨車を使う様子(中国)

竜骨車(りゅうこつしゃ)は、農業用水を低地の用水路から汲み上げ、高地の水田に灌漑せしめる木製の揚水機。中国で発明されたとされ、日本にも伝来した。その形状がの骨格に似るところからの命名。

水樋の中で、数多くの板を取り付けた無限軌道を回転させ、樋内の用水を掻きあげる。無限軌道は、上下2個の車輪で回転させるが、うち上端の1個の車輪を2人が相対して踏み、回転させる。

高度な発明品であり、大蔵永常の「農業便利論」では足踏み式揚水機(踏車と呼ぶ)が普及する以前に諸国一般的に使用されたとある一方、「農具便利論と大蔵永常」では破損しやすく使用に難があり、広く普及することがなかったともしている。

いずれにせよ、近畿地方を中心に普及、江戸時代前期に使用されていた[1]。しかし、寛文年中(17世紀頃)に大坂農人橋において踏車が発明され、宝暦から安永年間(18世紀頃)に普及したことにより駆逐された。これは竜骨車の欠点に加え、踏車の方が、仕組みがシンプルであり、農民にとっては単純な構造品の方が使い勝手が良く手頃であったからと一般では考えられている。

現在[いつ?]、日本では愛知県滋賀県を中心として30台弱が現存する。

脚注

  1. ^ 平凡社編『新版 日本史モノ事典』平凡社、2017年6月21日、54頁。ISBN 9784582124293 

参考文献

  • 青木國夫、松島栄一解説「江戸科学古典業書4・農具便利論 たはらかさね耕作絵巻 抄」(昭和52年(1977年)3月25日、恒和出版)
    • 「農具便利論と大蔵永常」(前書掲載。青木國夫執筆)

「竜骨車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍骨車」の関連用語


2
10% |||||

龍骨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍骨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜骨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS