黒田辰秋
黒田辰秋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 02:55 UTC 版)
黒田 辰秋(くろだ たつあき、1904年9月21日 - 1982年6月4日)は、漆芸家、木工家。京都市祇園生まれ[1]。
刳(くり)物、指物などの木工と乾漆、螺鈿などの漆芸で幅広く知られる。
略歴
- 1904年(明治37年) 漆匠、黒田亀吉を父に生まれる。
- 1923年(大正12年) 京都市美術工芸展に『螺鈿竜文卓』を出品。京都市が買い上げ[2]。
- 1924年(大正13年)頃に河井寛次郎の講演に感銘を受け、河井や柳宗悦らの民藝運動に加わる。
- 1929年(昭和4年) 上賀茂民芸協団を組織。
- 1934年(昭和9年) 個展初開催。
- 1968年(昭和43年) 皇居新宮殿の拭漆樟大飾棚、扉飾、椅子、卓を制作。
- 1970年(昭和45年)4月25日、重要無形文化財「木工芸」保持者(人間国宝)認定。
- 1971年(昭和46年) 紫綬褒章を受章。
- 1982年(昭和57年)6月4日、急性肺炎のため京都市内の自宅で死去。
図録など
- 黒田辰秋人と作品 駸々堂出版 1972
- 黒田辰秋展 木工芸の匠 東京国立近代美術館 c1983
- 黒田辰秋展 豊田市美術館 c2000
所属団体
- 日本民藝協会
- 国画会
- 日本工芸会
ドキュメンタリー
脚注
出典
- ^ "京の至宝 黒田辰秋展". 京都新聞. 2017年9月2日. 2017年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月4日閲覧。
- ^ 黒田辰秋『出身県別 現代人物事典 西日本版』p383 サン・データ・システム 1980年
- ^ "黒田辰秋 ものづくり問答 森と海と人をめぐって". NHK. 2025年2月16日. 2025年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月15日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 黒田辰秋のページへのリンク