池田三四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 日本の工芸家 > 池田三四郎の意味・解説 

池田三四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 03:21 UTC 版)

池田 三四郎(いけだ さんしろう、1909年明治42年)5月30日[1] - 1999年平成11年)12月15日)は、日本の木工家

経歴

1909年、長野県松本市に生まれる。旧制松本中学校(現・長野県松本深志高等学校)を経て、1932年、東京高等工芸学校(現・千葉大学工学部)写真科卒業。

1938年、東京で建築写真業「三六工房」を始める。1944年、中央構材工業会社(後の松本民芸家具)設立に参加[2]

1948年、柳宗悦に師事し、民藝運動に参加。柳の「用の美」の思想を実践。飛騨山脈に自生するミズメ桜などを用いて、松本で指物師に受け継がれていた技術を生かす。その丈夫さは、「スクラップアンドビルド」の風潮に抵抗するもので、和家具にヨーロッパ李朝の家具の技術を取り入れた作品で知られる。

著書

  • 「松本民芸家具」 東峰書房 (昭和41年)
  • 「信州の石仏」 東峰書房 (昭和42年)
  • 「山麓雑記」 東峰書房 (昭和43年)
  • 「松本民芸生活館」 東峰書房 (昭和46年)
  • 「木の民芸」 文化出版局 (昭和47年)
  • 「民芸の家具」 東峰書房 (昭和48年)
  • 「石の民芸」 文化出版局 (昭和49年)
  • 「金の民芸」 文化出版局 (昭和52年)
  • 「信州の伝統工芸」 信濃毎日新聞社 (昭和54年)(共著)
  • 「通俗民芸論」 創生記 (昭和54年)
  • 「三四郎の椅子」 文化出版局 (昭和57年)
  • 「李朝木工」 東峰書房 (昭和58年)
  • 「(改訂)信州の石仏」 東峰書房 (昭和60年)
  • 「原点民芸」 用美社 (昭和61年)
  • 「民芸美論」 用美社 (昭和63年)
  • 「松本民芸家具への道」 沖積舎平成2年)
  • 「民芸遍歴」 郷土出版社 (平成2年)
  • 「続 原点民芸」 用美社 (平成2年)
  • 「池田三四郎随筆論文集」 沖積舎 (平成5年)
  • 「新版 松本民芸家具」 沖積舎 (平成8年)

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.38
  2. ^ 横山貞子『日用品としての芸術』晶文社、1979年、164p頁。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田三四郎」の関連用語

池田三四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田三四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田三四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS