村山明 (木工芸)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村山明 (木工芸)の意味・解説 

村山明 (木工芸)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 07:22 UTC 版)

村山 明(むらやま あきら 1944年3月25日 - )は日本の木工芸家、重要無形文化財「木工芸」保持者(人間国宝)。

木工芸の人間国宝では8人目の認定者である[1]日本工芸会理事、京都工芸美術作家協会副理事長、京都市芸術文化協会評議員[2]。京都市立美術大学(現、京都市立芸術大学美術科彫刻専攻出身。

人物

兵庫県尼崎市出身。学生時代から油絵を好み京都市立美術大学(現、京都市立芸術大学)に進むも大学では彫刻を専攻した。木工芸家黒田辰秋の長男が同大にいたことが縁で1966年大学卒業とともに黒田辰秋に師事(黒田は1970年に人間国宝に認定)。1970年、第17回日本伝統工芸展入賞をきっかけに本格的な木工芸家となり、その後、宇治市に工房を構える。1989年には「欅拭漆盤」がイギリスロンドンヴィクトリア&アルバート博物館の収蔵品になる。作品は刳物を得意とし(ケヤキ)を好む[1]

経歴

  • 1966年 京都市立美術大学卒業 黒田辰秋に師事
  • 1970年 第17回日本伝統工芸展入賞および朝日新聞社賞
  • 1972年 伝統工芸木竹新作展東京都教育委員会賞
  • 1981年 第28回日本伝統工芸展鑑審委員
  • 1987年 東京国立近代美術館「木工芸 明治から現代まで」招待出品
  • 1992年 第21回日本伝統工芸近畿賞
  • 1996年 京都府指定無形文化財「木工芸」保持者
  • 2003年 重要無形文化財「木工芸」保持者
  • 2004年 第22回京都府文化賞功労賞受賞[2]
  • 2005年 紫綬褒章[1][3]

関係者

  • 黒田辰秋 村山の師 木工芸では最初の人間国宝

脚注

  1. ^ a b c 『人間国宝事典』238頁。
  2. ^ a b 作家集団 工芸京都・同人自己紹介/村山 明”. 作家集団 工芸京都. 2011年8月26日閲覧。
  3. ^ 平成17年春の褒章受章者 京都府” (PDF). 内閣府. p. 1 (2005年4月29日). 2005年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月17日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村山明 (木工芸)」の関連用語

村山明 (木工芸)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村山明 (木工芸)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村山明 (木工芸) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS