黒沼神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 黒沼神社の意味・解説 

黒沼神社

読み方:クロノマジンジャ(kuronomajinja)

教団 神社本庁

所在 福島県福島市御山堂殿

祭神 黒沼大神 ほか


黒沼神社

読み方:クロノマジンジャ(kuronomajinja)

別名 明神様

教団 神社本庁

所在 福島県福島市松川町

祭神中太珠敷命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

黒沼神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
黒沼神社
所在地 福島県福島市松川町金沢宮ノ前45
位置 北緯37度40分13.0秒
東経140度28分51.8秒
座標: 北緯37度40分13.0秒 東経140度28分51.8秒
主祭神 日本武尊
沼中倉太珠敷命
三十代目天皇 敏達天皇
別名 金沢黒沼神社
地図
黒沼神社
黒沼神社 (福島県)
テンプレートを表示

黒沼神社(くろぬまじんじゃ)は、福島県福島市松川町金沢にある神社。今から約1300年前に鎮座。

概要

  • 御祭神
    • 沼中倉太珠敷命(ヌナクラフトタマシキノミコト)= 第30代天皇 敏達天皇
    • 倭建命(ヤマトタケルノミコト)。
  • 社格
    • 旧郷社

古事記 本文献にも記載されている延喜式神名帳に名前の残る、『陸奥國 信夫郡 黒沼神社』の論社の一社 山の中の総社 延喜式式内社とも呼ばれている。

また、黒沼神社は日本国より重要無形民俗文化財を受ける「金沢の羽山ごもり」大祭のお祭りがある。 四月の例大祭では、黒沼神社 十二神楽 が行われる。これも福島県指定重要無形民俗文化財を受けている。  

参考文献

  • 日本祭祀研究集成 第三巻 祭りの諸形態1 北海道•東北•関東編  岩崎敏夫/三隈治雄 編集
  • まぼろしの古里 「金沢の伝説と伝承」民俗八十八話集 作者:渡辺安次郎
  • 重要無形民俗文化財 金沢羽山籠り 作者:後藤輝夫

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒沼神社」の関連用語

黒沼神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒沼神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒沼神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS