黄金の消失とは? わかりやすく解説

黄金の消失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 16:33 UTC 版)

トロサの黄金」の記事における「黄金の消失」の解説

紀元前2世紀後半キンブリ族テウトネス族ボイイ族ティグリニ族、アンブロネス族といったゲルマン人ケルト人の大集団ヨーロッパ転々としていた。紀元前107年ティグリニ族現在のボルドー付近行われたブルディガラの戦いで、執政官ルキウス・カッシウス・ロンギヌス率いローマ軍破った。これを受けて、ウォルカエ・テクトサゲス族などのローマ服属していたガリア人たちが反乱起こした。これを平定するべく、紀元前106年クィントゥス・セルウィリウス・カエピオ軍勢率いてガリア・ナルボネンシス向かったトロサ制圧したカエピオは、秘匿されていた莫大な財宝発見したという報告ローマ送ったストラボンポセイドニオス著作から引用した記述によれば、その財宝とは1万5000タレントもの金銀延棒であった。これに対してユスティヌスオロシウスは、10万ポンドの金と11ポンドの銀であった述べている。 財宝ローマへ送るよう命令されたにもかかわらず、カエピオが送ってきた財宝中には金が無かったオロシウスによると、カエピオはローマ同盟者マッシリア護衛をつけて財宝送ったのだが、その護衛殺されて金が奪われ二度と見つからなかったのだという。カエピオは、彼こそが黄金奪って隠した張本人ではないか疑われた。 この醜聞を上塗りするように、カエピオは紀元前104年アラウシオの戦い決定的な失態犯した。この戦いは、ローマ史上カンナエの戦いに並ぶ惨敗となったプロコンスルであったカエピオは、平民出身ながら執政官上り詰め彼の上官となったグエナウス・マリウス・マクシムスと協力するのを嫌がり戦功立てよう焦ってキンブリ族との戦端開いてしまったのである最終的に少なくとも7万人ローマ軍団兵が、非戦闘員含めた全体では12万人戦死した。 カエピオは辛うじて逃れたが、プロコンスルとしての軍団指揮権インペリウム)や元老院議員資格までも剥奪された。さらに軍団失った責任を取らされローマ市民権剥奪され1万5000タレント罰金として奪われローマ周囲800マイル圏から追放された。まもなくカエピオはスミュルナ没した

※この「黄金の消失」の解説は、「トロサの黄金」の解説の一部です。
「黄金の消失」を含む「トロサの黄金」の記事については、「トロサの黄金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黄金の消失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄金の消失」の関連用語

黄金の消失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄金の消失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトロサの黄金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS