鶴岡まちなかキネマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鶴岡まちなかキネマの意味・解説 

鶴岡まちなかキネマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 15:58 UTC 版)

鶴岡まちなかキネマ
Tsuruoka Machinaka Kinema
情報
用途 映画館
旧用途 絹織物工場
設計者 高谷時彦事務所
施工 佐藤工務・鶴岡建設・マルゴ
JV
敷地面積 10,411 m²
建築面積 1,585 m²
延床面積 1,558 m²
階数 地上1階
着工 2009年12月
竣工 2010年4月
開館開所 2010年5月22日
所在地 997-0028
山形県鶴岡市山王町13-36
テンプレートを表示

鶴岡まちなかキネマ(つるおかまちなかキネマ)は、山形県鶴岡市山王町13-36にある映画館ミニシアター)。2スクリーンを有する。

2010年(平成22年)5月22日に株式会社まちづくり鶴岡によって開館し、2020年(令和2年)5月22日をもって閉館したものの、2023年(令和5年)3月25日に山王まちづくり株式会社によって営業を再開した。

歴史

開館の経緯

1975年(昭和50年)時点の鶴岡市には5館の映画館があったが[1]、2002年(平成14年)4月14日をもって最後の鶴岡シネマ旭が閉館し、鶴岡市から映画館がなくなった[2]

2007年(平成19年)7月に株式会社まちづくり鶴岡が設立され[3]。まちづくり鶴岡は2002年(平成14年)から鶴岡市に途絶えていた映画館の開館を計画した。山王町にあった松文産業鶴岡工場(絹織物工場)跡地を取得し、建築家の高谷時彦東北公益文科大学大学院教授)が設計を行った[4]経済産業省の戦略的中心市街地商業等活性化支援事業による補助金を受け[5]、総事業費10億円で建物のリノベーションを行った。

2010年(平成22年)5月22日に山王町に鶴岡まちなかキネマが開館した[6]。4スクリーン計437席を有し、映画上映のほかにイベントなども開催していた。

経営苦戦と閉館

来館者数は13万人を目標としていたが、2020年(令和2年)時点では8万人弱にとどまるなど低迷した[7]。施設の修繕や設備更新の再投資が必要となる中、2020年(令和2年)前半には新型コロナウイルス感染症の世界的流行に伴う休業要請があり、同業他社への売却交渉も不調に終わったため、開業10周年記念日である同年5月22日をもって閉館した[8][9]

鶴岡まちなかキネマの閉館を受け、市民有志は「まちキネの存続と再生を願う会」を結成した[10]。「まちキネの存続と再生を願う会」は2020年(令和2年)6月22日から建物と機材の保存を訴える署名活動を行い、1万619人分の署名を集めてまちづくり鶴岡などに伝えた[10]

2020年(令和2年)11月17日、鶴岡市社会福祉協議会が鶴岡まちなかキネマの建物と駐車場を取得し、事務所を移転する意向を固めたことが明らかとなった[11]。鶴岡市社会福祉協議会は鶴岡市総合保健福祉センター2階に事務所を置いていたが、新たな事務所用地を探す中で債権団代表の荘内銀行との交渉がまとまったものである[12]。鶴岡市社会福祉協議会は市民らの声を踏まえ、映画上映機能の一部を地域社会貢献の一環で残し、建物の改装を行い事務所を移転。移転後には一部施設を映画機能付き交流スペースとして貸し出す方針で、近くの山王商店街などでつくる山王まちづくり株式会社が同スペースの運営管理に当たるとした[11]。鶴岡市は改修経費2500万円程度を補助する方針とした[12]

営業再開

2022年(令和4年)10月14日、山王まちづくり株式会社は2023年(令和5年)3月25日の営業再開を発表した[13]。旧施設にある4スクリーンのうち小規模な2スクリーンをミニシアターとして運営する[13]。また、老朽化したデジタル映写機を更新するため、旧施設時代から交流があった俳優の井浦新も協力して、2023年(令和5年)1月23日までクラウドファンディングを行った[14]。CFは来年1月23日まで[14]

施設

スクリーン 2010年 - 2020年 2023年 - 現在
1 165 -
2 152 -
3 80 80
4 40 40

脚注

  1. ^ 日本映画製作者連盟配給部会『映画年鑑 1975年版別冊 映画館名簿』時事映画通信社、1974年。
  2. ^ 鶴岡と酒田の『シネマ旭』、14日で閉館へ 庄内の娯楽担った映画館が消滅『毎日新聞』2004年4月14日
  3. ^ 中心市街地へにぎわい『株式会社まちづくり鶴岡』創立 活性化の取り組み開始」『荘内日報』2007年6月28日。2013年12月14日閲覧。
  4. ^ 「鶴岡まちなかキネマ」『新建築』新建築社、2010年6月号
  5. ^ 平成21年度戦略的中心市街地商業等活性化支援事業の採択について 経済産業省東北経済産業局、2009年11月13日
  6. ^ 「8年ぶりに銀幕復活「まちなかキネマ」がオープン 鶴岡」『河北新報』2010年5月24日。2024年9月6日閲覧。
  7. ^ 『まちづくり鶴岡』が映画館閉館 私的整理へ コロナ追い打ち」『日本経済新聞』2020年5月19日。2020年5月21日閲覧。
  8. ^ 『鶴岡まちキネ』22日で閉館 来館伸びず、コロナ影響も」『山形新聞』2020年5月20日。2020年5月21日閲覧。
  9. ^ 柏崎幸三「『まちに映画館は必要だ』商店街と市民の力でミニシアター復活へ 山形・鶴岡」『産経新聞産経デジタル、2022年8月11日。2024年3月15日閲覧。
  10. ^ a b 5月に閉館の鶴岡『まちキネ』機材残して 署名1万619筆集まる」『河北新報』2020年8月7日。2020年11月26日閲覧。
  11. ^ a b 鶴岡市社協が旧まちキネ活用 事務所移転、一部映画機能付きスペースに」『荘内日報』2020年11月18日。2020年11月26日閲覧。
  12. ^ a b 鶴岡まちキネ、建物存続へ 市社協が取得方針、上映機能を維持」『山形新聞』2020年11月18日。2020年11月26日閲覧。
  13. ^ a b 鶴岡まちキネ再オープンへ 映画上映機能付き交流スペース 2スクリーン活用 来年3月25日に」『荘内日報』2022年10月16日。2022年10月22日閲覧。
  14. ^ a b 新まちキネ、3月開業へ 鶴岡・CF開始、井浦さんも協力」『山形新聞』2022年10月15日。2022年10月22日閲覧。

外部リンク


鶴岡まちなかキネマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:18 UTC 版)

まちづくり鶴岡」の記事における「鶴岡まちなかキネマ」の解説

市山王町で操業していた絹織物工場跡地東北公益文科大学大学院教授務め高谷時彦設計をもとに、経済産業省戦略的中心市街地商業活性化支援事業による補助金を受け、総事業費10億円投じリノベーション行い映画館整備した4つスクリーン・総座席数437席を有し映画上映のほか、イベントなど開催していた。 しかし、来館者数13万人来場目標対し実績は8万人弱にとどまるなど低迷し施設修繕設備更新再投資が必要となる中、新型コロナウイルスに伴う休業要請など厳しい状況重なり同業他社への売却交渉不調終わったため、2020年5月22日閉館することとなった

※この「鶴岡まちなかキネマ」の解説は、「まちづくり鶴岡」の解説の一部です。
「鶴岡まちなかキネマ」を含む「まちづくり鶴岡」の記事については、「まちづくり鶴岡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鶴岡まちなかキネマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴岡まちなかキネマ」の関連用語

鶴岡まちなかキネマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴岡まちなかキネマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴岡まちなかキネマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまちづくり鶴岡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS