鶏冠井令徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶏冠井令徳の意味・解説 

鶏冠井令徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 15:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鶏冠井 令徳(かえでい りょうとく、天正17年(1589年) - 延宝7年(1679年))は、江戸時代前期の俳人[1]。通称は九郎右衛門[1][2]。初号は良徳[1][2]。号は謙頭庵、陀隣軒、陀隣庵、梨柿園[1]

経歴・人物

京都の人物[1][2]松永貞徳に入門[1]正保元年(1644年)に貞徳から俳諧秘伝書『天水抄』を授けられる[1][2]慶安4年(1651年)には貞徳の命で貞門派俳諧の集大成とも言われる『崑山集』を編集した[1][2]

野々口立圃松江重頼、山本西武、安原貞室北村季吟、高瀬梅盛と共に貞門の七俳仙と呼ばれる[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『鶏冠井令徳』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『鶏冠井令徳』 - コトバンク
  3. ^ 雄山閣編、『類聚伝記大日本史: 学芸篇』、第6巻、pp.85 (1936)


このページでは「ウィキペディア」から鶏冠井令徳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鶏冠井令徳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鶏冠井令徳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶏冠井令徳」の関連用語

鶏冠井令徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶏冠井令徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶏冠井令徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS