鵺塚(阪神芦屋駅近く、松浜公園の一画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:13 UTC 版)
「鵺」の記事における「鵺塚(阪神芦屋駅近く、松浜公園の一画)」の解説
『平家物語』で川に流された鵺を葬ったとされる塚。付近に掛かっている鵺塚橋の名はこの鵺塚に由来する。
※この「鵺塚(阪神芦屋駅近く、松浜公園の一画)」の解説は、「鵺」の解説の一部です。
「鵺塚(阪神芦屋駅近く、松浜公園の一画)」を含む「鵺」の記事については、「鵺」の概要を参照ください。
鵺塚(大阪市都島区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:13 UTC 版)
『芦分船』で淀川下流に流れ着いた鵺を葬ったとされる塚。現在の塚は前述の通り1870年に大阪府が改修したもので、祠も1957年に地元の人々によって改修されたもの。
※この「鵺塚(大阪市都島区)」の解説は、「鵺」の解説の一部です。
「鵺塚(大阪市都島区)」を含む「鵺」の記事については、「鵺」の概要を参照ください。
鵺塚(京都府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:13 UTC 版)
岡崎公園運動場付近。京都の清水寺に鵺を葬ったという伝承との関連性は不明。発掘調査の結果、古墳時代の墳墓であることが判明している。
※この「鵺塚(京都府)」の解説は、「鵺」の解説の一部です。
「鵺塚(京都府)」を含む「鵺」の記事については、「鵺」の概要を参照ください。
鵺塚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:47 UTC 版)
母恩寺から南東に約500mの場所に「鵺塚」がある。平安時代に京で源頼政が鵺を退治した、そしてその遺骸を淀川に流したところ、この地にたどり着いた。付近の村人たちはその祟りを恐れて母恩寺の住職に弔ってもらい、鵺塚を建立した。鵺塚は明治時代に取り壊されかけたが、鵺の怨霊が地元住人を悩ませたりしたので、慌てて鵺塚は修復された。
※この「鵺塚」の解説は、「母恩寺」の解説の一部です。
「鵺塚」を含む「母恩寺」の記事については、「母恩寺」の概要を参照ください。
- >> 「鵺塚」を含む用語の索引
- 鵺塚のページへのリンク