鳥取看護大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 05:13 UTC 版)
鳥取看護大学 | |
---|---|
|
|
大学設置 | 2015年 |
創立 | 1971年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人藤田学院 |
本部所在地 | 鳥取県倉吉市福庭854 |
学部 | 看護学部 |
研究科 | 看護学研究科 |
ウェブサイト | https://www.tcn.ac.jp/ |
鳥取看護大学(とっとりかんごだいがく、英語: Tottori College of Nursing)は、鳥取県倉吉市福庭854に本部を置く日本の私立大学。1971年創立、2015年大学設置。大学の略称は看護大。
概観
大学全体
学校法人藤田学院は1971年以来、鳥取短期大学を運営してきたが、地元の要請に基づき、鳥取県における慢性的な看護師不足に対処することを目的として、鳥取県などからの財政支援を受け、2015年4月に鳥取看護大学を設置した。キャンパスは鳥取短期大学と同敷地内に置かれている。看護学部看護学科の1学部1学科を有し、2019年には大学院修士課程を設置した。
沿革
(この節の出典[1])
- 2015年4月1日 - 開学(看護学部看護学科)。
- 2019年4月 - 大学院看護学研究科看護学専攻(定員5名)を設置。
- 2021年3月 - 公益財団法人大学基準協会より大学評価(認証評価)で適合と認定される。
基礎データ
所在地
- 鳥取県倉吉市福庭854
交通アクセス
象徴
- 学章は、星座シグナス(白鳥座)からデザインされたものである。天文学者である荒木俊馬(京都産業大学初代学長、京都大学名誉教授)より鳥取女子短期大学に寄贈され、鳥取短期大学が使用してきたものを共用している。
- ロゴマークは、鳥取短期大学の生活学科住居・デザイン専攻の学生から募集したものである。
教育および研究
学部
- 看護学部
- 看護学科
研究科
- 看護学研究科(修士課程[2])
- 看護学専攻(看護教育学コース、地域包括ケア メンタルヘルスケアコース、看護イノベーションコース、公衆衛生看護コース、母性看護コース、小児看護コース、療養支援看護コース、感染管理看護コース、看護生体コース)
関連施設
施設
キャンパス
鳥取短期大学の施設・設備の多くを共用している。鳥取看護大学としての専有スペースは看護大学棟のみである。
- 鳥取看護大学棟:教室や研究室の番号の前に、看護大を意味するKが付されている。
- A館:講義室やピアノ室、教員研究室や各種実習室、学生食堂がある。
- B館:講義室がある。
- C館:1〜2階に図書館、3階に教員研究室がある。
- D館:入試広報課、教員研究室などがある。
- 給食管理実習棟:生活学科食物栄養専攻が集団給食の実習を行うための施設。
- シグナスホール:大講義室、体育館、アリーナがある。
- クラブハウス
- 交流センター:2021年4月、学生会館の跡地に設置。1階にはシグナスファミリー(コンビニ。ファミリーマートの商品が並んでいる)、グローカルセンター、相談室ここはな、保健室がある。2階には中講義室、ラーニングコモンズ、3階には学びスペースひだまり、キャリア支援課、大会議室がある。
- 学生駐車場
- とりたんプラザ
- グラウンド
- 学生寮:「シグナス寮」と称する。入寮は女子学生のみを対象としている。かつては「白鳥寮」という名称で現在の鳥取看護大学棟の位置に存在したが、鳥取看護大学設置に伴い取り壊され、2015年、倉吉駅前に新設された。
大学関係者と組織
大学関係者組織
- 同窓会組織「ふたば会」がある。
大学関係者一覧
教員
対外関係
地方自治体との協定
- 鳥取県立図書館・倉吉市立図書館と協定を結んでいる。
脚注
出典
- ^ “沿革”. 学校法人藤田学院. 2024年10月16日閲覧。
- ^ “大学院の概要、教育の特色”. 鳥取看護大学. 2024年10月16日閲覧。
公式サイト
座標: 北緯35度27分22.3秒 東経133度51分33.9秒 / 北緯35.456194度 東経133.859417度
- 鳥取看護大学のページへのリンク