鮫島実三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鮫島実三郎の意味・解説 

鮫島実三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 13:48 UTC 版)

鮫島 実三郎(さめじま じつさぶろう、1890年明治23年)7月3日 - 1973年昭和48年)4月30日)は、日本物理化学者である[1][2]

経歴・人物

大阪市の生まれ[2][3]。東京帝国大学理科大学(現在の東京大学大学院理学系研究科・理学部)に入学し[1][2]1914年大正3年)に卒業後は後に義理の父となる池田菊苗に師事した[3]1918年(大正7年)離日し[3]アメリカ合衆国ではノーベル化学賞を受賞したセオドア・リチャーズに師事しイギリスではアイルランド出身のフレデリック・ドナン[2]フランスではジャン・ペランに師事する等欧米の津々浦々で学ぶ[2]。その後帰国し1921年(大正11年)には東北帝国大学(現在の東北大学)の助教授となり[3]、翌1922年(大正12年)には同大学の教授に昇格した[2][3]。また翌1923年(大正12年)には母校の東京帝国大学(現在の東京大学)に転勤し[2][3]、理学部の教授として活動し両大学で物理化学の研究やその教鞭を執った[2]

同大学に勤務中は膠質等固体による気体収着等の研究に携わり多くの賞を受賞し[2][3]、その新理論の提示や日本におけるコロイド物理学界面化学の指導的地位にあたった[2][3]1925年(大正14年)には理学博士を取得し[3]、翌1926年(大正15年)には月刊『欧文日本化学会誌』の創刊にも携わり日本の化学の国際化に貢献する[1][3]1951年(昭和26年)に定年により退官し[3][4]、同時に同大学の名誉教授および埼玉大学の教授となった[3]1954年(昭和29年)に退官後は立教大学にて教鞭を執り[3]1958年(昭和33年)には日本学士院の会員ともなった[4]

受賞歴

著書

  • 『膠質学』
  • 『物理化学教本』

脚注

  1. ^ a b c d 鮫島実三郎”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 鮫島実三郎”. 日本大百科全書(小学館). 2024年2月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 鮫島 実三郎”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ). 2024年2月3日閲覧。
  4. ^ a b 鮫島実三郎”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン). 2024年2月3日閲覧。

外部リンク

先代
原龍三郎
日本化学会会長
1955年 - 1956年
次代
井上春成



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鮫島実三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮫島実三郎」の関連用語

鮫島実三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮫島実三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鮫島実三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS