高速道路の再検証結果と新たな料金割引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高速道路の再検証結果と新たな料金割引の意味・解説 

高速道路の再検証結果と新たな料金割引(2010年4月発表、廃案)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:54 UTC 版)

ETC割引制度」の記事における「高速道路の再検証結果と新たな料金割引(2010年4月発表廃案)」の解説

2010年4月9日国土交通省から新たな料金割引案が発表され無料化社会実験合わせて同年6月から試行的に導入するとされた(NEXCO本四高速)。首都高速阪神高速京都線を除く。以下同じ。)については、料金圏を撤廃し上限料金抑えた新たな対距離料金制案が示され地方議会での議決前提にその審議期間を踏まえ同年末-翌年始め頃を目途導入するとされた。 前原誠司国土交通大臣従来割引を「私も全て把握できないほど割引内容が複雑である」「持続可能でない」 と批判しETC有無問わず適用する上限料金制を軸に徹底した簡素化を図るとした。しかし、上限料金至らない短距離は無割引であり、上限料金恩恵を受ける利用者割合が20-30%と試算されたことから、「実質値上げ」「無料化逆行する」と与党内からも強い反発受けた実質値上げとなる原因には、利便増進事業使途拡大し道路整備にも活用しようとしたことがある。このためには道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律道路財特法)を改正する必要があるが、審議にすら入れず5月18日新たな料金割引導入を見送ることが発表された。なお、無料化社会実験については、6月28日開始された。

※この「高速道路の再検証結果と新たな料金割引(2010年4月発表、廃案)」の解説は、「ETC割引制度」の解説の一部です。
「高速道路の再検証結果と新たな料金割引(2010年4月発表、廃案)」を含む「ETC割引制度」の記事については、「ETC割引制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高速道路の再検証結果と新たな料金割引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高速道路の再検証結果と新たな料金割引」の関連用語

高速道路の再検証結果と新たな料金割引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高速道路の再検証結果と新たな料金割引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのETC割引制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS