高瀬真卿による記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高瀬真卿による記述の意味・解説 

高瀬真卿による記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 13:41 UTC 版)

燭台切光忠」の記事における「高瀬真卿による記述」の解説

高瀬真卿は『水戸史談』で水戸藩医だった庄司荘司)健斎から聞いた話として、政宗秀吉から下賜され光忠燭台切であり、頼房が欲しがって三代将軍徳川家光相談したところ「それはいとやすい事、政宗左様申てやろう」と言われ政宗登城後なんと言われたのか早速光忠の刀を持ってきて頼房に進上した、という逸話記載している。 後に高瀬記した刀剣書では庄司から聞いた話が脚色されており、東京日日新聞連載まとめて出版した刀剣談』では燭台切光忠水戸徳川家渡った一説として家光が「政宗光忠は珍しいものであるので所望せよ」と徳川頼房焚きつけ、頼房が「光忠を吾等に嫁入らせ候へ」と戯れに言うと政宗大笑いして秘蔵の子なれど、上様媒人ではいやとも言れまじ」とそのまま進上した、という話になった。 また高瀬羽皐隠史筆名でやはり新聞連載まとめて出版した英雄佩刀』では、伊達政宗豊臣秀吉御座船献上し大い喜んだ秀吉から引き出物賜った後、雑談の末に光忠見せられたのをそのまま持ち逃げしたその後徳川頼房燭台切のことを聞いて政宗一目見せてもらったが「太閤より拝領の品で御座るから、誰人御所望にても差上げる事は相成らぬ秘蔵第一の品で御座る」と釘をさされたので第3代将軍・徳川家光相談すると「余が媒介をいたしその光忠を聟(むこ)に貰ひ候へと言われた。そんな中蒲生秀行 (侍従)と頼房のいさかい起こりそれをきっかけに頼房と政宗懇ろになった。そこで頼房が光忠所望する上様お声がかりということ断れずとうとう進上した、という話になっている

※この「高瀬真卿による記述」の解説は、「燭台切光忠」の解説の一部です。
「高瀬真卿による記述」を含む「燭台切光忠」の記事については、「燭台切光忠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高瀬真卿による記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高瀬真卿による記述」の関連用語

高瀬真卿による記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高瀬真卿による記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燭台切光忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS