高森泰男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高森泰男の意味・解説 

高森泰男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 15:37 UTC 版)

高森 泰男
名前
カタカナ タカモリ ヤスオ[1]
ラテン文字 TAKAMORI Yasuo
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1934-03-03) 1934年3月3日
出身地 岡山県[2]
没年月日 2016年2月3日/83歳
身長 168cm[3]
体重 72kg[3]
選手情報
ポジション DF
ユース
1949-1951 関西高校
1952-1955 立教大学
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1956-1968 日本鋼管 28 (0)
通算 28 (0)
代表歴
1955-1963 日本 30 (0)
監督歴
1962-1966 日本鋼管
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

高森 泰男(たかもり やすお、旧姓:景山1934年3月3日 - 2016年以前)は、岡山県出身のサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはFB

経歴

関西高等学校時代の1951年に全国高等学校蹴球選手権大会(後の全国高等学校サッカー選手権大会)でベスト8進出。1952年に立教大学に入学。在学中の1953年には高林隆と共に日本学生選抜に選出され、第3回国際大学スポーツ週間英語版ユニバーシアードの前身)に出場した。

大学2年次の1955年に日本代表に選出され、1月2日のビルマ(保健大臣チーム)戦で初出場を果たした。大学4年次の1956年にメルボルンオリンピック予選の日本代表に選出・出場し、同年11月の本大会にも出場した[3]

1956年に大学を卒業して日本鋼管サッカー部に入部。闘志を前面に出した激しいディフェンスで中心選手として活躍、高森のプレースタイルは後の日本鋼管のチームカラーとなるなど、強い影響力を与えた。また1962年から1966年まで選手兼任監督を務めた。また、1958年アジア大会、1959年のローマ五輪予選、1960年の1962 FIFAワールドカップ・予選に出場するなど、通算で国際Aマッチ30試合に出場した。

なお、詳細な没年は不明であるが、2016年7月時点で故人となっている[2]

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
日本 リーグ戦 - 天皇杯 期間通算
1967 鋼管 JSL 14 0 -
1968 14 0 - - 14 0
通算 日本 JSL 28 0 -
総通算 28 0 -

代表歴

出場大会

試合数

  • 国際Aマッチ 30試合 0得点(1955-1963)


日本代表 国際Aマッチ その他 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点
1955 5 0 2 0 7 0
1956 3 0 3 0 4 0
1957 0 0 7 0 7 0
1958 4 0 1 0 5 0
1959 10 0 7 0 17 0
1960 1 0 10 1 11 1
1961 2 0 4 0 6 0
1962 3 0 0 0 3 0
1963 2 0 4 0 6 0
通算 30 0 40 1 70 1

出場

No. 開催日 開催都市 スタジアム 対戦相手 結果 監督 大会
1. 1955年01月02日 ラングーン  ビルマ △1-1 竹腰重丸 国際親善試合
2. 1955年01月05日 ラングーン  ビルマ ●0-3 国際親善試合
3. 1955年01月08日 ラングーン  ビルマ △1-1 国際親善試合
4. 1955年01月11日 ラングーン  ビルマ ○1-0 国際親善試合
5. 1955年10月09日 東京都 後楽園競輪場  ビルマ △0-0 国際親善試合
6. 1956年06月03日 東京都 後楽園競輪場  韓国 ○2-0 オリンピック予選
7. 1956年06月10日 東京都 後楽園競輪場  韓国 ●0-2(延長) オリンピック予選
8. 1956年11月27日 メルボルン  オーストラリア ●0-2 オリンピック
9. 1958年05月26日 東京都 東京蹴球場  フィリピン ●0-1 川本泰三 アジア大会
10. 1958年05月28日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場  香港 ●0-2 アジア大会
11. 1958年12月25日 香港  香港 ●2-5 竹腰重丸 国際親善試合
12. 1958年12月28日 クアラルンプール  マラヤ ●2-6 国際親善試合
13. 1959年01月04日 ペナン  マラヤ ○3-1 国際親善試合
14. 1959年01月10日 シンガポール  シンガポール ○4-3 国際親善試合
15. 1959年01月11日 シンガポール  シンガポール ●2-3 国際親善試合
16. 1959年08月31日 クアラルンプール  香港 △1-1(延長) ムルデカ大会
17. 1959年09月02日 クアラルンプール  香港 ●2-4 ムルデカ大会
18. 1959年09月03日 クアラルンプール  シンガポール ○4-1 ムルデカ大会
19. 1959年09月05日 クアラルンプール  韓国 △0-0 ムルデカ大会
20. 1959年09月06日 クアラルンプール  韓国 ●1-3 ムルデカ大会
21. 1959年12月13日 東京都 後楽園競輪場  韓国 ●0-2 オリンピック予選
22. 1959年12月20日 東京都 後楽園競輪場  韓国 ○1-0 オリンピック予選
23. 1960年11月06日 ソウル  韓国 ●1-2 デットマール・クラマー(コーチ) ワールドカップ予選
24. 1961年08月15日 シンガポール  インドネシア ●0-2 高橋英辰 国際親善試合
25. 1961年11月28日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場  ユーゴスラビア ●0-1 国際親善試合
26. 1962年08月30日 インドネシア  韓国 ●0-1 アジア大会
27. 1962年09月08日 クアラルンプール  マラヤ △2-2 ムルデカ大会
28. 1962年09月15日 クアラルンプール  ビルマ ●1-3 ムルデカ大会
29. 1963年08月08日 クアラルンプール  マレーシア ○4-3 長沼健 ムルデカ大会
30. 1963年08月15日 クアラルンプール  チャイニーズタイペイ ●0-2 ムルデカ大会

指導歴

監督成績

出典

  1. ^ 『日本代表公式記録集2008』 日本サッカー協会、2008年、563頁。
  2. ^ a b リオへ、ファジ矢島が五輪初出場 岡山勢男子は60年ぶり2人目”. 山陽新聞 (2016年7月1日). 2016年7月8日閲覧。
  3. ^ a b c メルボルンオリンピック”. 日本サッカー協会. 2016年7月8日閲覧。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高森泰男」の関連用語

高森泰男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高森泰男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高森泰男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS