高山稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 高山稲荷神社の意味・解説 

高山稲荷神社

読み方:タカヤマイナリジンジャ(takayamainarijinja)

教団 神社本庁

所在 青森県西津軽郡車力村

祭神 宇迦之御魂命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

高山稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 03:08 UTC 版)

高山稲荷神社

朱色の千本鳥居
所在地 〒038-3305
青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1
位置 北緯40度56分18.6秒 東経140度18分44.6秒 / 北緯40.938500度 東経140.312389度 / 40.938500; 140.312389 (高山稲荷神社)座標: 北緯40度56分18.6秒 東経140度18分44.6秒 / 北緯40.938500度 東経140.312389度 / 40.938500; 140.312389 (高山稲荷神社)
主祭神 宇迦之御魂命
例祭 9月25日
地図
高山稲荷神社
テンプレートを表示
高山稲荷神社のお稲荷様

高山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ)とは、青森県つがる市牛潟町鷲野沢にある神社である[1]

概要

高山稲荷神社は、標高約22メートルの地にあり[2]五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として信仰を集めている。

創建は鎌倉から室町にかけてと伝えられる。稲荷神社創建の社伝によると、赤穂藩主の江戸城中での刃傷事件による藩取り潰しの際、赤穂城内に祀っていた稲荷大神の御霊代を藩士の寺坂三五郎が奉戴し、その後その子孫が高山の霊地に祀れとのお告げにより遷し祀ったと伝えられる[3]

高山稲荷神社のすぐそばには、1889年明治22年)10月に七里長浜沖で座礁した米船チェスボロー号の事故で犠牲となった乗員の霊を慰めるために慰霊碑が建立されている。また、千本鳥居は老朽化が進んでいることから、建て替えを進めている[4]

境内

  • 大鳥居
  • 神札授与所
  • 参集殿
  • 拝殿
  • 三王神社
  • 三五郎稲荷神社
  • 千代稲荷神社
  • 大島稲荷神社
  • 作丈一稲荷神社
  • よんこ稲荷神社
  • 熊五郎稲荷神社
  • 龍神宮
  • 千本鳥居
  • 神明社
  • 駐車場

祭神

宇迦之御魂命佐田彦命大宮能売命が祀られている。

周辺

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高山稲荷神社つがる市.2022年2月22日閲覧。
  2. ^ 標高国土地理院.2022年2月22日閲覧。
  3. ^ 高山稲荷神社 御由緒高山稲荷神社.2022年2月22日閲覧。
  4. ^ 高山稲荷神社「千本鳥居」建て替え進む(2021年5月30日)陸奥新報社.2022年2月22日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山稲荷神社」の関連用語

高山稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS