高山神社 (太田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山神社 (太田市)の意味・解説 

高山神社 (太田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 08:28 UTC 版)

高山神社
所在地 群馬県太田市本町48-32
位置 北緯36度18分2.5秒 東経139度22分24.5秒 / 北緯36.300694度 東経139.373472度 / 36.300694; 139.373472 (高山神社 (太田市))座標: 北緯36度18分2.5秒 東経139度22分24.5秒 / 北緯36.300694度 東経139.373472度 / 36.300694; 139.373472 (高山神社 (太田市))
主祭神 高山彦九郎
社格 旧県社
創建 明治12年(1879年
テンプレートを表示

高山神社(たかやまじんじゃ)は、群馬県太田市本町にある神社江戸時代尊皇家・高山彦九郎祭神として祀る。旧社格県社

歴史

高山彦九郎を祭神とする神社建立の最初の動きは、明治元年(1868年)、橋本多賀之助(幕末期に新田官軍の中核として活動し、維新後は太政官に出仕した人物)が新田・高山両神社造営の建白書を太政官に提出したことである[1]

明治6年(1873年)に県の許可を得て高山彦九郎の生誕地細谷村に石祠が設けられた[要出典]

明治11年(1878年)3月15日、内務卿から「高山神社」の社号公称許可を受けた[1]宮内省、各宮家、一般から寄付金を得て、金山丘陵の支脈の小丘である天神山中腹に社殿を造営し、明治12年(1879年)11月15日に鎮座祭を行った[1][2][3]

明治13年(1880年)3月22日、県社に列格[3][4]

昭和7年(1932年)3月に社地を拡張し、現在地の山頂に新社殿を建築して遷座された[1][5][3]

平成26年(2014年12月30日に放火で拝殿と本殿が全焼。平成28年(2016年)10月に前橋地方裁判所非現住建造物等放火罪などで犯人に懲役12年の判決を下した[6]

脚注

  1. ^ a b c d 太田市 1994, p. 119.
  2. ^ 豊国 1943, pp. 250–251.
  3. ^ a b c 石原 1939, p. 3.
  4. ^ 『太田市史』 史料編 近現代、太田市、1987年3月31日、703頁。doi:10.11501/9644161 (要登録)
  5. ^ 豊国 1943, pp. 274–275.
  6. ^ “太田の神社放火に懲役12年 地裁「財産的損害は大きい」”. 産経ニュース. (2016年11月1日). オリジナルの2017年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170223131107/http://www.sankei.com/region/news/161101/rgn1611010054-n1.html 

参考文献

  • 石原, 春吉『新田郡神社概誌』上毛郷土史研究会、1939年4月20日。doi:10.11501/1097385 (要登録)
  • 太田市 編『太田市史』 通史編 近現代、太田市、1994年3月31日。doi:10.11501/9644759 (要登録)
  • 豊国, 覚堂『高山彦九郎叢書』新紘社、1943年4月30日。doi:10.11501/1058122 (要登録)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山神社 (太田市)」の関連用語

高山神社 (太田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山神社 (太田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山神社 (太田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS