駒場野一揆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 20:02 UTC 版)
駒場野一揆とは、1867年に起こった百姓一揆である。 近代的な軍隊の整備の必要性に迫られた江戸幕府は、1867年に、上記の整備計画を立てた。この拡張計画の詳細は史料上不明確なところがあるが、概ね現在の上原、北沢、代沢、富ヶ谷等が対象となっていたことは明確に窺える。これらの駒場の北方は、当時は農地よりも林地が目立っていた。 ところが、拡張範囲について風説が広がり、農地を奪われることを恐れた周辺村の農民が、同年8月に一揆を起こし、番小屋を破壊するなどの行動に出た。 幕府がこの一揆に対して地点変更を検討したことを示す史料もあるが、10月に大政奉還があり、練兵場計画は実現せず、一揆の始末もはっきりしないまま終わった。この事件は、幕府の衰退ぶりを示す事件として、目黒区、渋谷区、世田谷区の歴史に記されている。
※この「駒場野一揆」の解説は、「駒場 (目黒区)」の解説の一部です。
「駒場野一揆」を含む「駒場 (目黒区)」の記事については、「駒場 (目黒区)」の概要を参照ください。
- 駒場野一揆のページへのリンク