駅名に社名が付く日本の鉄道駅一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 駅名に社名が付く日本の鉄道駅一覧の意味・解説 

駅名に社名が付く日本の鉄道駅一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 09:18 UTC 版)

駅名に社名が付く日本の鉄道駅一覧(えきめいにしゃめいがつくにっぽんのてつどうえきいちらん)は、他社の同名駅との区別などのため駅名にその駅を保有する鉄道事業者の社名やそれに類する名称を冠している駅の一覧である。

まずJR大手私鉄のものを列記し、その他の事業者については地域別に記す。各事業者内での並びは社名を抜いた五十音順とする。

なお、旧国名と一致するもの(遠州鉄道における「遠州○○駅」など)はここには挙げないものとする。

JRグループ

JRグループで社名にあたるものを駅名に冠しているのは西日本旅客鉄道(JR西日本)のみで、いずれも「JR」を使用している。主に新駅で使用しているが、旧来の駅名を改称した場合もある。

大手私鉄

東武鉄道

東武鉄道には、「東武」を冠した駅が6駅ある(東武動物公園駅東武ワールドスクウェア駅は施設名称であるため除外)。

西武鉄道

西武鉄道には、「西武」を冠した駅が4駅ある(西武園駅西武園ゆうえんち駅西武球場前駅は施設名称であるため除外)。

京成電鉄

京成電鉄には、「京成」を冠した駅が22駅ある。社名を冠した駅が日本で一番多い事業者である。

京王電鉄

京王電鉄には、「京王」を冠した駅が8駅ある。

小田急電鉄

小田急電鉄には、「小田急」を冠した駅が3駅ある。

京浜急行電鉄

京浜急行電鉄には、「京急」を冠した駅が10駅ある。なお、1987年までは京急東神奈川駅を除いた[注釈 1]9駅が「京急」の代わりに「京浜」を冠した駅名となっていた。

東京地下鉄

東京地下鉄には、「地下鉄」を冠した駅が2駅ある。なお、帝都高速度交通営団時代は2駅とも「地下鉄」の代わりに「営団」を冠した駅名となっていた。

名古屋鉄道

名古屋鉄道には、「新○○駅」を改称する形で「名鉄」を冠した駅が3駅ある。

また、それ以前から「名電」を冠している駅も5駅ある[注釈 2]

近畿日本鉄道

近畿日本鉄道には、「近鉄」を冠した駅が16駅ある。

京阪電気鉄道

京阪電気鉄道には、「京阪」を冠した駅が4駅ある。

西日本鉄道

西日本鉄道には、「西鉄」を冠した駅が13駅ある。

その他(関東地方)

東京都交通局

東京都交通局には、「都電」を冠した都電雑司ヶ谷停留場が存在する。

東葉高速鉄道

東葉高速鉄道には、「東葉」を冠した東葉勝田台駅が存在する。

東京モノレール

東京モノレールには、「モノレール」を冠したモノレール浜松町駅が存在する。

その他(中部地方)

伊豆急行

伊豆急行には、「伊豆急」を冠した伊豆急下田駅が存在する。

北越急行

北越急行には、社名に類し路線名(ほくほく線)に一致する「ほくほく」を冠したほくほく大島駅が存在する。

富山地方鉄道

富山地方鉄道には、「電鉄」を冠した駅が4駅ある。

北陸鉄道

北陸鉄道には、「北鉄」を冠した北鉄金沢駅が存在する。

愛知環状鉄道

愛知環状鉄道には、「愛環」を冠した愛環梅坪駅が存在する。

四日市あすなろう鉄道

四日市あすなろう鉄道には、「あすなろう」を冠したあすなろう四日市駅が存在する。

その他(近畿地方)

京福電気鉄道

京福電気鉄道には、「嵐電」を冠した駅が2駅ある[注釈 3]

神戸高速鉄道

神戸高速鉄道には、「高速」を冠した駅が2駅ある。なお、第3種鉄道事業者が社名を冠させている唯一の例である。

神戸電鉄

神戸電鉄には、「神鉄」を冠した駅が2駅ある[注釈 4]

山陽電気鉄道

山陽電気鉄道には、「山陽」を冠した駅が9駅ある[注釈 5]

その他(中国・四国地方)

広島電鉄

広島電鉄には、「広電」を冠した駅が5駅ある(広電本社前停留場は施設名称であるため除外)。

一畑電車

一畑電車には、「電鉄」を冠した電鉄出雲市駅が存在する。

高松琴平電気鉄道

高松琴平電気鉄道には、「琴電」を冠した駅が3駅ある。

脚注

注釈

  1. ^ 当時は駅名が「仲木戸駅」であったため。
  2. ^ このほか、西尾線には前身会社の碧海電気鉄道にちなんだ「碧海」を冠した碧海古井駅が存在しており、また以前はこれに加えて碧海桜井と碧海堀内(現:堀内公園駅)の2駅が「碧海」を冠していた。
  3. ^ 嵐山本線の前身に当たる嵐山電車軌道の略称にちなんでいる。
  4. ^ 1988年(昭和63年)4月1日までは、「電鉄」を冠した駅が電鉄丸山電鉄横山電鉄木津電鉄木幡電鉄栄電鉄三木電鉄大村電鉄市場電鉄小野の9駅あったほか、神鉄道場駅は「道場川原駅(1990年(平成2年)10月20日に現駅名に改称)」、神鉄六甲駅は「六甲登山口駅(1988年(昭和63年)4月1日に現駅名に改称)」という駅名だった。
  5. ^ 1991年(平成3年)4月7日までは9駅全てが「山陽」の代わりに「電鉄」を冠していたほか、電鉄別府電鉄高砂電鉄飾磨電鉄亀山・電鉄林崎(現:林崎松江海岸駅)・電鉄兵庫の6駅が「電鉄」を冠していた。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  駅名に社名が付く日本の鉄道駅一覧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

駅名に社名が付く日本の鉄道駅一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅名に社名が付く日本の鉄道駅一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駅名に社名が付く日本の鉄道駅一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS