雑記帳
(駅ノート から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 00:35 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年6月)
|


雑記帳(ざっきちょう)とは、一般には他人が読んでも構わない程度の個人の感想や意見などを記載するものである。
概要
職場・教室(学級・クラス)・大学のサークル等、限られた範囲で使用されるものはその仲間内での連絡に使われる場合もあるが、一般には名所や無人駅など直接的に管理するものがいない場所に設置されているものは、訪問者が自身の出身地やその場所に関する想い等を一般的に記載する(無人駅にあるものは主に駅ノートと呼ぶ)。
しかし、中にはペンション・ホテル等の宿帳の補完の意味合いでその場所の「目安箱」という意味で設置されている場合もある。
また、個人のそれは例えば夕食の書きつけや予定の覚え書きを記載することが多く、備忘録(びぼうろく)として使用している場合もある。
ギャラリー
-
駅ノート(湯平駅)
関連事項
駅ノート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 16:33 UTC 版)
有志により利用者が旅行の思い出などを自由に記入できる駅ノートが設置されており、2007年8月現在の駅ノート設置者は駅近くの住人である。また土日には、駅ノート設置者による接待(冷たい麦茶など)がボランティアで行われることがあるほか、記念入場券を販売している事もある。 駅ノートを収納する壁面のボックスは、2006年に撤去されたのが確認されているが、2011年7月時点では透明のプラスチックケースに入った駅ノートがベンチに置かれている。なお、駅ノートに設置者が記述した文章によると、過去分は指宿駅にて保管しているという。
※この「駅ノート」の解説は、「西大山駅」の解説の一部です。
「駅ノート」を含む「西大山駅」の記事については、「西大山駅」の概要を参照ください。
- 駅ノートのページへのリンク