馬廻り格の郷士・特権的商人15家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 19:53 UTC 版)
「小諸藩牧野氏の家臣団」の記事における「馬廻り格の郷士・特権的商人15家」の解説
高橋甚右衛門家(商家)、掛川利兵衛家(商家)、関五太夫家(商家)、小山清太郎家(郷士)、高橋六左衛門家(郷士)、黒澤平太夫家(郷士)、小山清左衛門家(郷士)、小山勝治家(郷士)、塩川幸十郎家(郷士)、小山九左衛門家(商家)、小山九郎兵衛家(商家)、神津伝四郎家(商家)、依田専左衛門家(郷士)、柳田藤助家(商家)、柳田五兵衛家(商家)。 本町、市町、荒町をはじめ小諸主要部の商人町・宿場町の庄屋・町役人などを長く勤めた家であっても、馬廻り格の格式を与えられた家は関五太夫家(本町)など極めて限られた(関氏については、鳥居氏の項目にも説明がある)。これらの地域で町人ではあるが、高い格式が与えられた家は、主として高額納税者の豪商であった。庄屋・町役人を連綿と勤めた商家は、苗字帯刀は許されたが、本来はその配下である豪商の家より、家の格式が低かった。例えば荒町の豪商・高橋氏は本家は奏者格・分家は馬廻り格であるが、荒町の庄屋を勤めることが多かった矢ヶ崎氏は馬廻り格より、さらに2階級低い格式と、苗字帯刀が許されていたに過ぎなかった。
※この「馬廻り格の郷士・特権的商人15家」の解説は、「小諸藩牧野氏の家臣団」の解説の一部です。
「馬廻り格の郷士・特権的商人15家」を含む「小諸藩牧野氏の家臣団」の記事については、「小諸藩牧野氏の家臣団」の概要を参照ください。
- 馬廻り格の郷士・特権的商人15家のページへのリンク