養護・訓練から自立活動へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 22:01 UTC 版)
「自立活動」の記事における「養護・訓練から自立活動へ」の解説
1971年(昭和46年)4月から施行の盲学校、聾学校及び養護学校小学部・中学部学習指導要領から、第5章「養護・訓練」として初めて位置付けた。その後の改定で、2000年(平成12年)4月から盲学校、聾学校及び養護学校幼稚部教育要領において「自立活動」と名称を改めた。 以降、2002年(平成14年)4月施行の盲学校、聾学校及び養護学校小学部・中学部学習指導要領、及び2003年(平成15年)4月施行の盲学校、聾学校及び養護学校高等部学習指導要領で「自立活動」と名称を改め、内容が修正された。また、2009年(平成21年)4月一部施行の特別支援学校小学部・中学部学習指導要領および特別支援学校高等部学習指導要領では従来の内容が部分的に再編されると同時に、新たに「3.人間関係の形成」が追加された。2017年(平成29年)4月、新学習指導要領公示、健康の保持(4)障害の特性の理解と生活環境の調整に関すること、が新設された。
※この「養護・訓練から自立活動へ」の解説は、「自立活動」の解説の一部です。
「養護・訓練から自立活動へ」を含む「自立活動」の記事については、「自立活動」の概要を参照ください。
- 養護訓練から自立活動へのページへのリンク