飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口の意味・解説 

飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 21:21 UTC 版)

飯名神社」の記事における「飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口」の解説

文献資料に、六所神宮大宮司長戸文書「飯奈野神社伝記」と、筑波山中腹弁慶戻り付近出土したという鰐口稲野鰐口)の銘がある。「飯名神社由來記」には次の記述紹介されている。 当社勧請は「康正2丙子年(1456年11月16日飯奈野ノ地ニ宮造立有テ保食神鎮座シ給フ」。 「常陸國北条臼井村稲野鰐口檀那文明11年1479年5月25日」(稲野鰐口銘)。 「天正19辛卯年(1591年正月初巳御遷宮」。 「万治3庚子年(1660年3月14日弁財天造立祭神市杵嶋姫命」。 康正2年1456年)、「保食神宇気母知神)」が「飯奈野」の地に「勧請」され、天正19年1591年)に「遷宮したことが分かる。 「当社勧請は」という記述は、保食神主神とする飯奈野神社の創祀意味する。これを創建解釈すれば、『常陸国風土記』の「飯名神」としての飯名神社(飯奈野神社)」には連続性がない。ただし、これらの資料は「北条臼井村」に「飯奈野」という地名存在し、それが社名転じたことも証している。ここから飯名神」に関わりのある信仰痕跡もしくは神体山信仰からの変化と見ることもできる。 「遷宮」という記述は、社殿修理等の竣工にかかる仮殿からの遷宮のほかに、移祀(遷座)を意味する場合がある。ここから「飯奈野」と「いなをか(稲岡)」は、「野」と「岡」と呼び分けられる程度近接であった可能性もある。文化5年1808年)の「常陸国筑波山縁起」の絵図には、飯名神社を示す「弁天」と「臼井村」の間に「イ子ノ」という文字書き込まれている。 「弁財天造立」という記述は、当初市杵島姫命本殿ではなく別に社を立てて祀られていたことを示唆する。現在も女石の上弁財天祀る社殿がある。

※この「飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口」の解説は、「飯名神社」の解説の一部です。
「飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口」を含む「飯名神社」の記事については、「飯名神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口」の関連用語

1
34% |||||

飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯奈野神社伝記と稲野宮鰐口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飯名神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS