風待ちジェット/スピカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > アニメソング > 風待ちジェット/スピカの意味・解説 

風待ちジェット/スピカ

(風待ちジェット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 01:11 UTC 版)

「風待ちジェット/スピカ」
坂本真綾シングル
初出アルバム『かぜよみ(#1)』
A面 風待ちジェット
スピカ
リリース
規格 マキシシングル
録音 2006年
日本
ジャンル J-POP
時間
レーベル ビクターエンタテインメント
作詞 坂本真綾
作曲 鈴木祥子(#1)
h-wonder(#2)
プロデュース 田村充義 & maaya
チャート最高順位
坂本真綾 シングル 年表
ループ
2005年
風待ちジェット/スピカ
(2006年)
さいごの果実
2007年
テンプレートを表示

風待ちジェット/スピカ」(かぜまちジェット/スピカ)は、坂本真綾の13作目のシングル2006年6月14日ビクターエンタテインメントから発売された[1]

概要

前作「ループ」以来約1年1ヶ月振りのシングルで、自身初の両A面シングル。前作に引き続き、テレビアニメ『ツバサ・クロニクル』のテーマソングに起用された。発売翌日には、TBSチャンネルにて特別番組『坂本真綾・君に届く声 〜Music&ドキュメント〜』が放送された。

「風待ちジェット」の作曲は、前年に発表した5枚目のオリジナルアルバム『夕凪LOOP』で「NO FEAR/あいすること」「a happy ending」を楽曲提供したシンガーソングライター鈴木祥子。後の6枚目のオリジナルアルバム『かぜよみ』では、鈴木の再編曲によるアルバムバージョン「風待ちジェット〜kazeyomi edition」が収録された。また、『シングルコレクション+ ミツバチ』では2度目の再編曲となる「風待ちジェット〜mitsubachi edition」として収録された。

両A面楽曲となる2曲目の「スピカ」は、前作「ループ」同様、h-wonderの楽曲提供による。当初はノンタイアップであったが、CD発売後にアニメ挿入歌の起用が決定した。

累計出荷枚数は2万枚。

収録曲

  1. 風待ちジェット [3:50]
    作詞:坂本真綾、作曲:鈴木祥子、編曲:飯田高広、コーラスアレンジ:飯田高広・鈴木祥子
    • NHK教育テレビアニメ『ツバサ・クロニクル』第2シリーズエンディングテーマ
  2. スピカ [4:13]
    作詞:坂本真綾、作曲・編曲:h-wonder、ストリングスアレンジ:四家卯大
    • NHK教育テレビアニメ『ツバサ・クロニクル』第2シリーズ挿入歌
  3. 風待ちジェット(w/o maaya)
  4. スピカ(w/o maaya)

収録アルバム

曲名 収録アルバム 発売日 備考
風待ちジェット ツバサ・クロニクル ベスト・ボーカル・コレクション 2006年12月20日
かぜよみ 2009年1月14日 kazeyomi editionとして収録
SYOKO SUZUKI Song Book I 鈴木祥子作品集 Vol.1 (1989-2009) 2010年7月28日
おかえりなさい(初回限定盤特典CD) 2011年10月26日 ライブ音源
シングルコレクション+ ミツバチ 2012年11月14日 mitsubachi editionとして収録
スピカ Buddy(初回限定盤特典CD) 2011年10月19日 ライブ音源
シングルコレクション+ ミツバチ 2012年11月14日

出典

  1. ^ a b 風待ちジェット/スピカ | 坂本真綾”. ORICON NEWS. オリコン. 2024年9月1日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風待ちジェット/スピカ」の関連用語

風待ちジェット/スピカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風待ちジェット/スピカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風待ちジェット/スピカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS