風信帖と久隔帖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 風信帖と久隔帖の意味・解説 

風信帖と久隔帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:27 UTC 版)

風信帖」の記事における「風信帖と久隔帖」の解説

弘仁2年811年7月中旬最澄比叡山経蔵整理しているが、これを補充する意図もあって、これ以降空海からの密典借用頻繁に行われるうになる40通に及ぶ「最澄消息」の大半空海から密典を借用するための願い出もしくは依頼書状である。『忽恵帖』(3通目)は、この年推定9月5日付の空海返書だが、その内容から最澄が『仁王経』などの借用願い出ていることがわかる。 翌弘仁3年812年推定)、最澄空海に『摩訶止観』を贈り、また比叡山登るように誘った書状送ったようである。この返書が『風信帖』(1通目)で、『摩訶止観』の恵贈されたことに対す鄭重な返礼であり、比叡山には都合悪くてお伺い出来ないという内容になっている弘仁4年813年)秋、空海40歳中寿迎えたとき作った中寿感興詩』を最澄などの知友贈った。そこで最澄は、同年11月25日、その返礼として和韻の詩を作る旨の書状送っているが、これが『久隔帖』である。

※この「風信帖と久隔帖」の解説は、「風信帖」の解説の一部です。
「風信帖と久隔帖」を含む「風信帖」の記事については、「風信帖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風信帖と久隔帖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風信帖と久隔帖」の関連用語

風信帖と久隔帖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風信帖と久隔帖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風信帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS