顎関節症とは1956年に上野が顎の関節(あごのかんせつ・顎関節)の痛み、動かしたときの関節部で鳴る音、動きの異常などの症状を示す病態に対して提案されました(上野正.顎関節疾患の診断と治療.日本歯科評論1956;170:1-7)。世界的には現在、Temporomandibular disorders(TMD)という名称が多く使われています。しかし、現時点では世界的に共通な定義はなく、各国あるいは同じ国内においても異なる疾患定義が用いられているのが現状です。そのため、同じように顎関節症と言っていても、違う病態を示していることがあるので注意が必要です。そのため、日本では日本顎関節学会が顎関節症の疾患概念を定義しており、また下位分類として5つの症型を定めています。
顎関節症と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から顎関節症を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 顎関節症のページへのリンク