外歯瘻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 外歯瘻の意味・解説 

外歯瘻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

外歯瘻(がいしろう)とは、歯性の化膿性炎症が限局化し膿瘍を形成し、自然治癒として自壊すると膿汁を排出する瘻孔を形成するものである。この痩管が歯瘻で口腔外(顔面皮膚)に形成されたものをいう。

外歯瘻は、皮下膿瘍が自壊すると形成されるので皮下膿瘍は速やかに切開、排膿する。また、皮膚面に瘢痕を伴った陥凹を形成し、周期的に膿汁を排出するので、原病巣を含めて切除し瘢痕修正する。

内歯瘻

内歯瘻は、前述の外歯瘻と同様であり、その相違点は痩管が歯瘻で口腔内に形成されたものをいう点である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外歯瘻」の関連用語

外歯瘻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外歯瘻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外歯瘻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS