須藤聡明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須藤聡明の意味・解説 

須藤聡明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 23:43 UTC 版)

須藤 聡明
Toshiaki SUDO
基本情報
生誕 (1955-09-06) 1955年9月6日(69歳)
身長 168 cm (5 ft 6 in)
体重 76 kg (168 lb)
国籍 日本
出身地 茨城県
テンプレートを表示

須藤 聡明(すどう としあき、1955年9月6日 - )は茨城県出身のプロゴルファー

来歴

取手一高時代は野球部に在籍し、後に共にプロゴルファーになっている同年の青柳公也がチームメイトであった[1]。2年次の1972年と3年次の1973年には甲子園に出場し[2]、1973年夏は初戦で敗退したが、須藤は2番・遊撃手で出場して5打数2安打と活躍[3]

その頃に爆発的な人気を集めた尾崎将司に憧れてゴルフへ転向し[4]、高校卒業と同時にプロゴルファーを目指して神奈川県の鎌倉CCに入り、2年後には千葉県の銚子CCに移って6年間修業を積む[5]

1981年には6度目の挑戦でプロテストに合格し[1]1982年の美津濃プロ新人でデビュー[5]

1984年茨城オープン[6]では初日を69で中川泰一金谷多一郎と並んでの3位[7]でスタートし、最終日には金子登喜雄・中川・岩下吉久に次ぐと同時に松井功中瀬芳治石井富男・金谷と並んでの4位タイ[8]に入った。

1988年にはCITICORP OPENで最終日に68をマークして泉川ピート安田春雄高見和宏植田浩史町野治と並んでの9位タイ[9]よみうりサッポロビールオープンでツアー自己最高の11位に入るなど夏場に調子を上げる[3]広島オープンでは初日にパットがよく入り、11番で7mを沈めるなど次々とバーディーパットを決め、試合では初となる65の好スコアをマークし、首位に立った[3]

賞金ランクでは1987年が292位[3]、1988年が98位[4]であり、プロ9年目の[10]1989年にはダイワKBCオーガスタサントリーオープンで途中まで上位に残りながらシード権が頭にチラついて崩れた[4]

ラークカップでは3日目に前日、予選を通った安心感から攻撃的なゴルフを見せ、ピンをデッドに狙い、10m近いパットを次々にねじ込んで16番まで7バーディー[4]。一時、単独首位に立った11番でバーディーを逃すと、コースレコードを意識した18番では3パットのボギー[4]に終わったが、この日のベストスコア66をマークし、牧野裕と共に2位タイに躍進[11]。最終日には優勝したブライアン・ジョーンズオーストラリア)にしぶとく食い下がり、4打差2位となって賞金1600万円を手にし[12]、賞金ランク26位で初シードを手にする[2]

続くアコムダブルスでは、同じ高校出身の青柳に自ら「一緒に出よう」と声をかけて異色ペアを組み、最終日には大会新の通算33アンダー255で前日8位から首位に立つ[13]ロジャー・マッカイ&ウェイン・スミスの豪州ペア[2]とのプレーオフでは須藤組が2ホール目でパーをセーブしたのに対し、マッカイ組がパーパットを外して決着がつく[13]。プロ初優勝[2] [14]で賞金1100万円を獲得し、試合後には二人で「最高です」を連発した[13]

1990年日本プロマッチプレーに初出場し、1回戦で中村通を破るなど波乱を演出すると、尾崎健夫との2回戦でも大物食いぶりを見せる[15]。須藤1アップで迎えた最終18番で尾崎健がバーディーを奪ってイーブンとなり、エキストラにもつれこんだが、2ホール目(通算20ホール目)でグリーン手前バンカーに落としてボギーとした尾崎健に対して、須藤はパーをセーブして振り切り、準々決勝に進んだ[15]。準々決勝は倉本昌弘と対戦し、アウトを取ったり取られたりでイーブンで折り返した10番、倉本は右のバンカーに入れたの対して須藤は4mに乗せた[15]。ピンまで10mはあるバンカーショットを倉本が直接放り込むと、須藤はバーディーパットを外し敗退[15]

同年はインペリアルトーナメントで中村・重信秀人尾崎直道飯合肇に次ぐ5位[16]日本プロでは金子柱憲牧野裕デビッド・イシイアメリカ)と並んでの6位タイ[17]に入った。

1992年ペプシ宇部興産大町昭義上野忠美奥田靖己佐々木久行横山明仁と並んでの9位タイ[18]に入り、同年に裏シードを獲得した以後は、QTからツアー出場を目指していたもののファイナルへ駒を進められなかったり、最後まで行っても上位に入れずチャレンジツアー出場がやっとという年も多かった[1]

1993年ブリヂストン阿蘇オープン6位タイ[19]茨城オープンでは比嘉勉白浜育男若木進一新関善美と並んでの5位タイ[20]に入る。

1994年JCBクラシック仙台で3日目に68をマークして同組で71の中嶋常幸に勝つと[1]、最終日は最終組で倉本と回り[1]、マッカイと共に倉本と2打差の2位タイ[21] [22]に入った。

2003年NST新潟オープンを最後にレギュラーツアー[23]2004年のPGMシリーズ第5戦大日向チャレンジ[24]を最後にチャレンジツアーから引退。

2005年はシニアルーキーの年であったが、シニアツアーはシーズン半ばを過ぎていたため、レギュラーツアーのQTに専念[1]。シニアの選手登録は見送ったが、PGAとは別に独自の予選会(全国4会場)を行っているJGAの日本シニアオープンは、日高CCでの予選がたまたま須藤の満50歳の誕生日ということもあり、エントリー[1]

50歳の誕生日で期待しすぎた須藤は自分自身にプレッシャーをかけてしまい、最終ホールでカラーから3パットのボギーにしてしまうなど、3オーバーの22位タイでホールアウト[1]。日高CCの予選から本戦出場枠は19人で、18位タイの2オーバーまでがカウントバックで予選通過であったため、1打差で同年のデビューは諦めていたが、有資格者から欠場者が出て、10月中旬に須藤の元にJGAからエントリー用紙が届く[1]

全く諦めていた須藤は驚いたが、大会初日には1アンダーの3位タイと好スタートを切り、2日目はイーブンの足踏み状態で5位タイと順位を落としたが、3日目には68をマークして通算5アンダーの2位タイに浮上[1]。首位の友利勝良と2打差で最終日を迎え[1]、持ち前の粘り強い堅実なプレーで首位に1打差の2位タイに入る健闘を見せる[2]

最初は逆転優勝と単独3位以内に入ることを目標にプレーしたが、途中で友利が9アンダーまで伸ばして4打差になってしまい、これは逃げ切りだなと思ったため、最後に1打差になるなど思っておらず、2位狙いの手堅いゴルフになってしまう[1]。試合終了後にしきりに悔しがったが、友利と共に2位タイとなり468万円余りで[1]獲得賞金ランク19位とし、翌年の出場権を獲得[2]

2006年はシニアツアー全試合に出場、トップ10入りは無かったが、全試合で賞金を獲得してシード権を守った[25]

2007年コマツオープンの5位タイがベストもコンスタントな成績で賞金ランク25位とし3年連続[26]2008年は小林旭・三甲シニアの5位タイがベストもコンスタントな成績で賞金ランク30位とし4年連続でシード権を獲得[27]

主な優勝

  • 1989年 - アコムダブルス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 日本シニアオープン、1打差で優勝を逃すも 1発シードを決めた「ラッキー」な須藤聡明”. 週刊ゴルフダイジェスト 11/29号. ゴルフダイジェスト社 (2005年11月7日). 2023年12月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 2006年シニアプロフィール”. www.pga.or.jp. 2023年12月27日閲覧。
  3. ^ a b c d 朝日新聞縮刷版p370 昭和63年7月8日朝刊22面「プロ8年目の須藤がトップ 広島オープン第1日
  4. ^ a b c d e 朝日新聞縮刷版p1504 平成元年10月29日朝刊24面「元球児、シード権へ前進
  5. ^ a b 日外アソシエーツ「スポーツ人名事典 新訂第3版」、2002年1月1日ISBN 4816917012、p341。
  6. ^ 筑波カントリークラブ 茨城県つくばみらい市”. www.tsukuba-cc.co.jp. 2024年11月9日閲覧。
  7. ^ 朝日新聞縮刷版p224 昭和59年7月6日朝刊16面
  8. ^ 朝日新聞縮刷版p268 昭和59年7月7日朝刊16面
  9. ^ 朝日新聞縮刷版p860 昭和63年7月18日朝刊22面
  10. ^ 須藤聡明 男子プロゴルファー アコムダブルス(著作権・スポニチ)”. photobank.mainichi.co.jp. 2023年12月29日閲覧。
  11. ^ 朝日新聞縮刷版p1504 平成元年10月29日朝刊24面「ジョーンズ首位浮上 須藤ら2位、尾崎将13位 ラークカップ第3日
  12. ^ 朝日新聞縮刷版p1543 平成元年10月30日朝刊23面「強風に負けずジョーンズ初V 尾崎将、連続で1億円突破 ラークカップ最終日
  13. ^ a b c 毎日新聞縮刷版p217 平成元年11月6日朝刊21面「須藤・青柳組が優勝 アコムダブルス最終日
  14. ^ “Japanese pair wins title”. Fort Worth Star-Telegram (Fort Worth, Texas): p. 18. (1989年11月6日). https://www.newspapers.com/image/641535778/ 2021年2月1日閲覧。 
  15. ^ a b c d 第16回日本プロゴルフマッチプレー選手権(1990年)”. www.golfdendou.jp. 2023年12月27日閲覧。
  16. ^ インペリアルトーナメント 1990 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site”. www.jgto.org. 2023年12月27日閲覧。
  17. ^ フルリーダーボード 日本プロ選手権 1990 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site”. www.jgto.org. 2023年12月27日閲覧。
  18. ^ フルリーダーボード ペプシ宇部興産トーナメント 1992 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site”. www.jgto.org. 2023年12月27日閲覧。
  19. ^ フルリーダーボード ブリヂストン阿蘇オープン 1993 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site”. www.jgto.org. 2023年12月27日閲覧。
  20. ^ 【公式】水戸グリーンカントリークラブ”. www.mgcc.jp. 2023年12月27日閲覧。
  21. ^ JCBクラシック仙台 1994 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site”. www.jgto.org. 2023年12月27日閲覧。
  22. ^ 1994年06月05日 倉本が今季初優勝 JCBゴルフ最終日”. kyodonews.jp. 2023年12月29日閲覧。
  23. ^ 須藤 聡明選手 年度別大会成績 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site”. www.jgto.org. 2023年12月27日閲覧。
  24. ^ 須藤 聡明選手 年度別大会成績 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site”. www.jgto.org. 2023年12月27日閲覧。
  25. ^ 2007年シニアプロフィール”. www.pga.or.jp. 2023年12月27日閲覧。
  26. ^ 2008年シニアプロフィール”. www.pga.or.jp. 2023年12月27日閲覧。
  27. ^ 2009年シニアプロフィール”. www.pga.or.jp. 2023年12月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  須藤聡明のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須藤聡明」の関連用語

須藤聡明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須藤聡明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須藤聡明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS