非核四原則とは? わかりやすく解説

非核四原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:11 UTC 版)

非核三原則」の記事における「非核四原則」の解説

2016年3月31日アントニオ猪木参議院外交防衛委員会質疑で、2015年安保法見直し議論の中で中谷元防衛大臣が「自衛隊による核兵器輸送法文排除していない」との発言を「日本非核三原則軽んじられている」と批判したうえで、非核三原則核兵器を「運ばず」の条文加えた「非核四原則」の法整備政府求めた水嶋光一外務大臣官房審議官は、「核兵器輸送しないとの考えは、非核三原則趣旨精神沿ったもの」との認識示したが、法整備をしてこなかった理由を以下のように述べ、非核四原則の法整備考え安倍内閣に無いとの認識示した大量破壊兵器拡散防止にも積極的に取り組んでいる我が国核兵器輸送することはあり得ないということでございますまた、その高度の秘匿性安全確保必要性から、外国核兵器輸送我が国要請することなどあり得ないことだというふうに承知しております非核三原則堅持する我が国しましても、核兵器輸送するために必要な知見等を有しておらず、輸送することはあり得ないという認識でありますこのような我が国核兵器輸送しないとの考えは、非核三原則趣旨精神沿ったものであります。なお、非核三原則内外に十分周知徹底されていることから、改め法制化する必要はないと考えております。そして、今後外務省見解についてでございますけれども、非核三原則については歴代内閣はこれを堅持してきております政府として、国会等の場を通じてこの方針を累次表明してきておりまして、内外に十分周知徹底されることから、改め法制化することもない考えております。 — 水嶋光一外務大臣官房審議官2016年3月31日 第190回国会参議院外交防衛委員会会議録第10号

※この「非核四原則」の解説は、「非核三原則」の解説の一部です。
「非核四原則」を含む「非核三原則」の記事については、「非核三原則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非核四原則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非核四原則」の関連用語

非核四原則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非核四原則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非核三原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS