静的なサービスと動的なサービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 静的なサービスと動的なサービスの意味・解説 

静的なサービスと動的なサービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 03:25 UTC 版)

DiffServ」の記事における「静的なサービスと動的なサービス」の解説

DiffServ固定的なサービスとして実施するであれば、各ユーザとネットワーク・オペレータ (ISP通信事業者など) との間であらかじめサービス水準合意 (SLA) を結び、それに従ってネットワーク固定的設定しておけばよい。しかし、ユーザ要求はときによって変化するから、その都度必要なサービスレベル仕様 (SLS) を指定できるほうがネットワークをより柔軟に利用することができる。 このようにユーザ動的に SLS指定する相手帯域ブローカ (Bandwidth Broker) という。帯域ブローカネットワーク資源管理しアドミッション制御をおこなう。帯域ブローカへの資源要求のためのプロトコルとして RSVP (リソース予約プロトコルResource reSerVation Protocol) を使用するともできるが、COPS (Common Open Policy Service) などのプロトコルによって帯域ブローカ直接要求するともできる帯域ブローカは、高速研究・教育用のネットワーク最先端技術開発してきた Internet2 プロジェクトなどで研究されてきた。 このような DiffServ のための資源管理方法として、Westberg, Karagiannis らは RMD (Resource Management in DiffServ) を提案しRMD を QoS-NSLP によって実現するために、QoS-NSLP のための QoS 仕様記述法 (QSPEC) のひとつとして RMD-QOSM を IETF提案している。RMD においてはシグナリング方式として RSVP やそれに近いものが使用されるRMDIntServDiffServ とを組み合わせた QoS 保証法のひとつだかんがえられるが、このような IntServ との組合せについては IntServ の項を参照

※この「静的なサービスと動的なサービス」の解説は、「DiffServ」の解説の一部です。
「静的なサービスと動的なサービス」を含む「DiffServ」の記事については、「DiffServ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静的なサービスと動的なサービス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静的なサービスと動的なサービス」の関連用語

1
18% |||||

静的なサービスと動的なサービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静的なサービスと動的なサービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDiffServ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS