出雲源氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出雲源氏の意味・解説 

出雲源氏

(雲州源氏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 04:27 UTC 版)

出雲源氏(いずもげんじ)は、鎌倉時代以降に出雲国を本拠として土着した源氏の流れを汲む一族の呼称。

概要

宇多源氏佐々木氏流に属し、近江源氏の分流にあたる。雲州源氏(うんしゅうげんじ)とも呼ばれる。家紋は佐々木流として珍しく「四つ目結い」を使わず(一部例外あり)、「花輪違い」を使うなどの特徴がある。出雲国神門郡塩冶郷(現 島根県出雲市)を本拠として発祥し、のち能義郡(現 安来市)に本拠が移った。

発生

花輪違(七宝に花角)

佐々木義清流

野木光綱流

四つ目結い

宍道秀益流

末次胤清流

出雲源氏に含めないもの

吉田厳秀流

尼子流

  • 前記近江源氏京極氏の守護代として近江国から下向した尼子氏一族は、本貫が近江国甲良荘尼子郷[注釈 5]であるため「出雲源氏」とは呼ばれず、それぞれ「近江尼子流」、「出雲尼子流」と呼んで区別し狭義の「出雲源氏」には含まれない。また一時、清和源氏山名氏等も出雲国を領したが、時期が短いことや出雲を本貫とする諸流を輩出していないため「出雲源氏」とは呼ばれない。

系譜

尊卑分脈』、『群書類従』、『出雲鰐淵寺文書』[1]ほかより、系譜を図示する。

 
佐々木義清
 
佐々木政義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{{{佐々木義清}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
佐々木泰清[2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隠岐時清
 
佐々木宗清
 
佐々木清高
 
佐々木重清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{{{隠岐時清}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐々木秀清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐々木清顕
 
佐々木師清
 
佐々木頼清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
塩冶頼泰
 
塩冶貞清
 
塩冶高貞
 
 
 
 
 
 
塩冶満通
 
塩冶高清
 
 
{{{塩冶頼泰}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
塩冶時綱
 
塩冶通清
 
 
塩冶備中守
 
塩冶成清
 
 
 
 
 
 
 
 
富田義泰
 
富田師泰
 
富田秀貞
 
富田直貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{{{富田義泰}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(末次胤清)
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高岡宗義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高岡宗泰
 
 
 
 
 
 
 
高岡師泰
 
高岡重宗
 
 
高岡高重
 
 
 
 
 
 
{{{高岡宗泰}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
念智禅定尼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
湯頼清[3]
 
湯泰信
 
湯公清
 
湯公綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{{{湯頼清[3]}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
湯信清
 
富士名雅清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古志義信
 
古志宗信
 
古志義綱
 
古志信綱
 
古志氏信
 
古志久信
 
 
 
 
 
 
 
 
{{{古志義信}}}
 
 
 
 
 
 

八所八幡

源頼朝は1185年安堵状を出し神像8体を彫らせ、8別宮に納めさせたという伝え

著名人物

参考文献

本文の典拠。主な執筆者、編者の順。

脚注

補註

  1. ^ このうち乃木希典家の家紋は「市松四つ目結い」。
  2. ^ 家紋は「四つ目結い」。
  3. ^ 太田亮編纂の『姓氏家系大辞典』2997-2998頁[要文献特定詳細情報]には「富田義泰の四男・末次胤清を祖とする」とあるが、出雲源氏の他家の系図と比較すると、始祖とされる「末次胤清」が「佐々木泰清」と同世代、蒙古襲来で出陣した「末次清鎮」が「富田義泰」と同世代でなければ齟齬を生じる。また『群書類従』所載の富田氏の系図[要文献特定詳細情報]では「四男・末次胤清」を載せず「四男・六郎頼秀」とあり、伯耆国汗入郡羽田井(現・鳥取県西伯郡大山町羽田井)を領して「羽田井氏」を名乗ったとし、異なる系図を載せている。
  4. ^ 吉田厳秀の本貫は、「近江国犬上郡吉田村」という説と、「出雲国能義郡吉田庄」という説があり、後者の説によると出雲源氏に含まれることになる。家紋は「三つ盛洲浜」。
  5. ^ 滋賀県甲良町

出典

  1. ^ 『出雲鰐淵寺文書』 2015
  2. ^ 『出雲鰐淵寺文書』 2015, 「10 出雲守護佐々木泰清書下」「11 出雲守護佐々木泰清書下案」「14 出雲守護佐々木泰清書状」「16 出雲守護佐々木泰清書状」「21 出雲守護佐々木泰清書状」
  3. ^ 玉湯町 1961, pp. 177-

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲源氏」の関連用語

出雲源氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲源氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出雲源氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS