雪印メグミルク杯ジャンプ大会 は札幌市 で開催されるスキージャンプ の大会である。2011年 の第52回大会からスポンサーの改名により名称も雪印杯全日本ジャンプ大会から変更された。2019年 までは宮の森ジャンプ競技場 で1月初旬に開催され、新年最初の大会として親しまれていたが、2020年より大倉山ジャンプ競技場 で開催され、時期も移動された。本稿では雪印メグミルクカツゲンカップジャンプ大会 についても述べる。
概要
歴代優勝者
成年組
回数
日付
会場
氏名
所属
得点
1本目(m)
2本目(m)
1
1958年1月12日
雪印シャンツェ
杉山安久
三井芦別
214.5
53.0
53.5
2
1961年1月8日
雪印シャンツェ
菊地定夫
雪印乳業
216.2
49.5
51.0
3
1962年1月15日
雪印シャンツェ
杉山安久
三井芦別
219.1
49.5
55.5
4
1963年1月15日
雪印シャンツェ
笠谷幸生
余市スキークラブ
233.8
55.5
×57.5
5
1964年1月15日
雪印シャンツェ
安達晟
国鉄 北海道
231.5
67.5
62.5
6
1965年1月15日
雪印シャンツェ
安達晟
国鉄北海道
221.3
59.0
61.5
7
1966年2月27日
雪印シャンツェ
板垣宏志
明治大学
225.3
59.0
61.5
8
1967年3月2日
雪印シャンツェ
笠谷幸生
明治大学
220.0
63.5
60.5
9
1968年3月5日
雪印シャンツェ
笠谷幸生
ニッカウヰスキー
214.3
59.5
58.5
10
1969年2月23日
雪印シャンツェ
板垣宏志
国土計画
227.8
61.5
62.0
11
1970年1月28日
宮の森シャンツェ
金野昭次
たくぎん
249.2
81.0
85.0
12
1970年12月20日
宮の森シャンツェ
笠谷幸生
ニッカウヰスキー
244.0
79.5
84.5
13
1971年12月19日
宮の森シャンツェ
藤沢隆
国土計画
215.7
74.5
76.0
14
1973年1月14日
宮の森シャンツェ
笠谷幸生
ニッカウヰスキー
249.2
87.0
81.0
15
1974年2月8日
宮の森シャンツェ
金野昭次
たくぎん
235.0
83.0
78.0
16
1975年1月5日
宮の森シャンツェ
笠谷幸生
ニッカウヰスキー
234.1
84.0
80.5
17
1976年1月4日
宮の森シャンツェ
笠谷幸生
ニッカウヰスキー
235.3
81.5
82.5
18
1977年1月9日
宮の森シャンツェ
角田幸司
雪印乳業
223.2
80.5
80.0
19
1978年1月8日
宮の森シャンツェ
川端隆普美
たくぎん
238.8
84.5
82.0
20
1979年1月7日
宮の森シャンツェ
川端隆普美
たくぎん
231.2
82.5
83.0
21
1980年1月6日
大倉山シャンツェ
小野学
北野建設
224.4
100.0
106.0
22
1981年1月11日
宮の森シャンツェ
秋元正博
地崎工業
238.9
79.5
85.5
23
1982年1月10日
宮の森シャンツェ
佐々木伸也
東洋実業グループ
238.3
84.0
82.5
24
1983年1月9日
宮の森シャンツェ
橋本照己
東洋実業グループ
229.4
75.0
87.5
25
1984年1月8日
宮の森シャンツェ
秋元正博
地崎工業
232.9
93.5
90.5
26
1985年1月6日
宮の森シャンツェ
秋元正博
地崎工業
191.3
82.5
83.0
27
1986年1月12日
宮の森シャンツェ
西方千春
雪印乳業
213.5
86.0
89.0
28
1987年1月11日
宮の森シャンツェ
宮崎泰栄
地崎工業
197.0
84.0
86.0
29
1988年1月10日
宮の森シャンツェ
佐藤晃
東京美装
205.5
85.0
85.0
30
1989年2月4日
宮の森シャンツェ
田中信一
たくぎん
212.4
85.5
89.0
31
1990年1月7日
宮の森シャンツェ
安崎直幹
NTT 北海道
105.6
88.0
─
32
1991年1月6日
宮の森シャンツェ
東和広
日本空調サービス
204.6
90.0
81.0
33
1992年1月5日
宮の森シャンツェ
原田雅彦
雪印乳業
182.0
81.0
81.5
34
1993年1月10日
宮の森シャンツェ
冨谷実
NTT北海道
118.8
90.5
─
35
1994年1月9日
宮の森シャンツェ
須田健仁
東京美装
227.5
90.5
86.0
36
1995年1月8日
宮の森シャンツェ
鶴巻信也
NTT北海道
205.0
83.5
85.0
37
1996年1月7日
宮の森シャンツェ
千葉勝利
東洋実業グループ
235.5
91.5
92.0
38
1997年1月5日
宮の森シャンツェ
金子祐介
日本大学
222.0
90.5
86.0
39
1998年1月11日
宮の森シャンツェ
西方仁也
雪印乳業
237.0
87.5
96.5
40
1999年1月10日
宮の森シャンツェ
桜井仁
東洋実業グループ
230.0
87.5
90.0
41
2000年1月9日
宮の森シャンツェ
鶴巻信也
NTT東日本北海道
232.0
96.5
85.0
42
2001年1月7日
宮の森シャンツェ
原田雅彦
雪印乳業
240.5
90.0
92.0
43
2002年1月6日
宮の森シャンツェ
東輝
日本空調サービス
250.0
95.5
93.0
44
2003年1月5日
宮の森シャンツェ
上野真吾
NTT東日本北海道
237.5
93.0
90.5
45
2004年1月4日
宮の森シャンツェ
梅崎慶大
明治大学
244.0
96.0
92.5
46
2005年1月8日
宮の森シャンツェ
岡村創太
雪印乳業
123.0
93.0
─
47
2006年1月7日
宮の森シャンツェ
西森享平
丸善食品工業 [要曖昧さ回避 ]
132.5
98.5
─
48
2007年1月6日
宮の森シャンツェ
湯本史寿
東京美装
254.5
96.5
95.5
49
2008年1月5日
宮の森シャンツェ
東輝
日本空調サービス
244.0
96.0
93.0
50
2009年1月4日
宮の森シャンツェ
岡部孝信
雪印乳業
254.0
97.0
95.0
51
2010年1月3日
宮の森シャンツェ
渡瀬雄太
雪印乳業
252.5
95.0
95.5
52
2011年1月3日
宮の森シャンツェ
船木和喜
フィット
242.5
98.0
90.5
53
2012年1月7日
宮の森シャンツェ
栃本翔平
雪印メグミルク
244.5
104.0
84.5
54
2013年1月5日
宮の森シャンツェ
細田将太郎
北翔大学
240.0
95.5
90.5
55
2014年1月5日
宮の森シャンツェ
清水礼留飛
雪印メグミルク
255.0
99.5
92.5
56
2015年1月4日
宮の森シャンツェ
栃本翔平
雪印メグミルク
244.0
96.0
92.5
57
2016年1月9日
宮の森シャンツェ
葛西紀明
土屋ホーム
264.5
97.5
99.0
58
2017年1月7日
宮の森シャンツェ
小林潤志郎
雪印メグミルク
230.5
94.0
87.5
59
2018年1月6日
宮の森シャンツェ
内藤智文
古河市 スキー協会
256.5
97.5
97.0
60
2019年1月5日
宮の森シャンツェ
渡部弘晃
東京美装
132.0
99.5
─
61
2020年2月11日
大倉山シャンツェ
渡部弘晃
東京美装
258.7
136.0
126.5
62
2021年2月11日
大倉山シャンツェ
渡部陸太
東京美装
232.1
132.5
131.0
63
2022年1月30日
大倉山シャンツェ
葛西紀明
土屋ホーム
260.5
138.0
137.0
64
2023年2月12日
大倉山シャンツェ
小林朔太郎
慶應義塾大学
234.0
135.5
129.0
65
2024年2月12日
大倉山シャンツェ
佐藤慧一
雪印メグミルク
264.3
138.5
143.5
66
2025年2月9日
大倉山シャンツェ
葛西紀明
土屋ホーム
250.8
138.0
127.5
第21回大会は宮の森シャンツェが雪不足のため、大倉山シャンツェに会場を変更して実施した。
第53回大会で栃本翔平 がバッケンレコード(ジャンプ台最長記録)を、従来の記録を1.5m上回る104.0mに更新した。
少年組
回数
日付
会場
氏名
所属
得点
1本目(m)
2本目(m)
2
1961年1月8日
雪印シャンツェ
益子峰行
札幌商業高校
208.7
46.0
52.0
3
1962年1月15日
雪印シャンツェ
菅野弘二
羽幌炭鉱
201.0
43.5
48.0
4
1963年1月15日
雪印シャンツェ
津司武
余市高校
214.6
50.0
50.5
5
1964年1月15日
雪印シャンツェ
田口民夫
札幌商業高校
215.3
63.0
59.5
6
1965年1月15日
雪印シャンツェ
斉藤文宏
小樽潮陵高校
200.9
55.5
59.5
7
1966年2月27日
雪印シャンツェ
田口世一
札幌商業高校
196.5
58.0
54.5
8
1967年3月2日
雪印シャンツェ
斉藤公男
小樽潮陵高校定
198.3
59.0
56.0
9
1968年3月5日
雪印シャンツェ
勝呂裕司
小樽北照高校
177.8
52.0
53.5
10
1969年2月23日
雪印シャンツェ
斎藤幸三
芝浦工業大学
209.8
57.0
61.5
11
1970年1月28日
宮の森シャンツェ
笠原純一
小樽潮陵高校OB
188.2
68.0
68.0
12
1970年12月20日
宮の森シャンツェ
伊藤高男
北海高校
215.0
75.5
81.0
13
1971年12月19日
宮の森シャンツェ
川端隆普美
小樽北照高校
172.5
61.0
72.5
14
1973年1月14日
宮の森シャンツェ
川端隆普美
小樽北照高校
237.3
86.0
80.5
15
1974年2月8日
宮の森シャンツェ
新田孝夫
明治大学
164.5
70.5
63.0
16
1975年1月5日
宮の森シャンツェ
秋元正博
岩見沢緑陵高校
170.2
68.0
72.0
17
1976年1月4日
宮の森シャンツェ
田中信一
駒大岩見沢高校
171.3
72.5
74.0
18
1977年1月9日
宮の森シャンツェ
今巧
小樽北照高校
223.2
83.0
80.0
19
1978年1月8日
宮の森シャンツェ
会沢仁康
駒大岩見沢高校
217.0
76.0
82.5
20
1979年1月7日
宮の森シャンツェ
会沢仁康
駒大岩見沢高校
200.8
86.0
73.0
21
1980年1月6日
大倉山シャンツェ
塚本武司
北海高校
183.4
88.0
98.0
22
1981年1月11日
宮の森シャンツェ
長岡勝
東海大四高校
225.6
78.0
84.0
23
1982年1月10日
宮の森シャンツェ
坂口昇平
北海高校
213.5
77.0
79.0
24
1983年1月9日
宮の森シャンツェ
坂口昇平
北海高校
226.6
81.0
81.0
25
1984年1月8日
宮の森シャンツェ
田尾敏彰
東海大四高校
178.3
81.5
81.5
26
1985年1月6日
宮の森シャンツェ
須田健仁
東京美装
140.9
71.0
73.0
27
1986年1月12日
宮の森シャンツェ
原田雅彦
東海大四高校
154.2
80.0
69.5
28
1987年1月11日
宮の森シャンツェ
伊藤直人
東海大四高校
196.3
86.5
81.5
29
1988年1月10日
宮の森シャンツェ
佐藤喜員
東海大四高校
191.5
86.0
84.0
30
1989年2月4日
宮の森シャンツェ
東輝
駒大岩見沢高校
183.1
68.5
89.5
31
1990年1月7日
宮の森シャンツェ
吹田幸隆
札幌日大高校
105.9
87.0
─
32
1991年1月6日
宮の森シャンツェ
吹田幸隆
札幌日大高校
176.2
82.0
77.5
33
1992年1月5日
宮の森シャンツェ
北村洋司
駒大岩見沢高校
196.0
86.5
83.5
34
1993年1月10日
宮の森シャンツェ
坂野幸夫
米沢工業高校
106.5
87.5
─
35
1994年1月9日
宮の森シャンツェ
佐藤昌幸
余市高校
210.5
83.0
87.0
36
1995年1月8日
宮の森シャンツェ
吉岡和也
小樽北照高校
207.0
84.5
86.0
37
1996年1月7日
宮の森シャンツェ
池田義治
飯山南高校
201.0
82.0
86.5
38
1997年1月5日
宮の森シャンツェ
吉岡和也
小樽北照高校
198.5
84.5
81.0
39
1998年1月11日
宮の森シャンツェ
西下和記
小樽北照高校
212.0
90.5
80.0
40
1999年1月10日
宮の森シャンツェ
西下和記
小樽北照高校
214.0
83.0
88.5
41
2000年1月9日
宮の森シャンツェ
石澤岳
下川商業高校
203.5
88.0
81.5
42
2001年1月7日
宮の森シャンツェ
久保優太
小樽北照高校
244.0
97.0
90.5
43
2002年1月6日
宮の森シャンツェ
樋口大二郎
小樽北照高校
236.0
89.5
94.5
44
2003年1月5日
宮の森シャンツェ
伊東大貴
下川商業高校
215.5
82.5
90.0
45
2004年1月4日
宮の森シャンツェ
千田侑也
下川商業高校
200.0
85.0
82.5
46
2005年1月8日
宮の森シャンツェ
竹内択
飯山市スキークラブ
118.0
91.0
─
47
2006年1月7日
宮の森シャンツェ
平元陽介
新潟新井高校
118.0
92.5
─
48
2007年1月6日
宮の森シャンツェ
栃本翔平
北海道尚志学園高校
242.0
98.0
88.5
49
2008年1月5日
宮の森シャンツェ
伊藤謙司郎
下川商業高校
225.5
91.5
89.5
50
2009年1月4日
宮の森シャンツェ
作山憲斗
長野中野実業高校
228.0
90.5
90.5
51
2010年1月3日
宮の森シャンツェ
小林潤志郎
岩手盛岡中央高校
234.0
89.5
93.5
52
2011年1月3日
宮の森シャンツェ
清水礼留飛
新潟新井高校
223.5
95.0
84.0
53
2012年1月7日
宮の森シャンツェ
佐藤正棋
札幌日大高校
223.5
95.0
84.0
54
2013年1月5日
宮の森シャンツェ
渡辺知也
下川商業高校
220.0
88.5
89.0
55
2014年1月5日
宮の森シャンツェ
佐藤幸椰
札幌日大高校
199.0
84.0
85.0
56
2015年1月4日
宮の森シャンツェ
小林陵侑
盛岡中央高校
211.5
86.0
88.5
57
2016年1月9日
宮の森シャンツェ
伊藤将充
下川商業高校
228.0
86.0
95.0
58
2017年1月7日
宮の森シャンツェ
山川太朗
東海大札幌高校
201.5
89.0
81.0
59
2018年1月6日
宮の森シャンツェ
竹花大松
東海大札幌高校
203.5
84.5
85.5
60
2019年1月5日
宮の森シャンツェ
二階堂蓮
下川商業高校
107.0
88.0
─
61
2020年2月11日
大倉山シャンツェ
二階堂蓮
下川商業高校
158.2
100.5
112.0
62
2021年2月11日
大倉山シャンツェ
桑田匠
五所川原農林高校
95.4
115.0
89.0
63
2022年1月30日
大倉山シャンツェ
坂野旭飛
下川商業高校
168.4
112.5
118.5
64
2023年2月12日
大倉山シャンツェ
坂野旭飛
下川商業高校
200.2
114.0
128.5
65
2024年2月12日
大倉山シャンツェ
清水広大
余市紅志高校
8.2
74.5
75.0
66
2025年2月9日
大倉山シャンツェ
岡部凛大郎
下川商業高校
195.8
115.0
135.0
第21回大会は宮の森シャンツェが雪不足のため、大倉山シャンツェに会場を変更して実施した。
第65回大会の清水広大は少年組では唯一の参加者であった。
ジュニア組
回数
日付
会場
氏名
所属
得点
1本目(m)
2本目(m)
17
1976年1月4日
宮の森シャンツェ
広瀬久之
札幌向陵中学校
127.6
62.0
63.0
18
1977年1月9日
宮の森シャンツェ
塚本武司
札幌真駒内中学校
182.8
73.5
78.0
19
1978年1月8日
宮の森シャンツェ
橋本照己
温根湯中学校
177.5
70.0
73.5
20
1979年1月7日
宮の森シャンツェ
竹花智
札幌八軒中学校
184.5
83.0
70.5
21
1980年3月22日
宮の森シャンツェ
秋元秀樹
余市西中学校
212.5
78.5
77.5
22
1981年1月11日
宮の森シャンツェ
鈴木徹
小樽忍路中学校
215.8
79.0
84.5
23
1982年1月10日
宮の森シャンツェ
川崎清司
小樽住吉中学校
209.5
79.0
77.0
24
1983年1月9日
宮の森シャンツェ
原田雅彦
上川中学校
164.6
68.5
68.5
25
1984年1月8日
宮の森シャンツェ
原田雅彦
上川中学校
146.1
72.0
74.0
26
1985年1月6日
宮の森シャンツェ
伊藤直人
下川中学校
138.0
70.0
72.5
27
1986年1月12日
宮の森シャンツェ
葦本祐二
余市西中学校
182.4
91.5
75.0
28
1987年1月11日
宮の森シャンツェ
鶴巻信也
小樽東山中
177.8
78.0
82.5
29
1988年1月10日
宮の森シャンツェ
葛西紀明
下川中学校
168.4
83.0
73.5
30
1989年2月4日
宮の森シャンツェ
妹尾浩史
仁木中学校
131.5
67.0
63.0
31
1990年1月7日
宮の森シャンツェ
佐々木鉄也
札幌柏中学校
148.5
73.5
69.0
32
1991年1月6日
宮の森シャンツェ
佐藤昌幸
余市西中学校
138.7
70.5
76.5
33
1992年1月5日
宮の森シャンツェ
亀谷招弘
札幌札苗中学校
137.2
69.0
75.5
34
1993年1月10日
宮の森シャンツェ
重松健太郎
札幌新陵中学校
64.5
70.0
─
35
1994年1月9日
宮の森シャンツェ
重松健太郎
札幌新陵中学校
150.0
72.0
71.0
36
1995年1月8日
宮の森シャンツェ
仲村和博
札幌太平中学校
123.5
65.5
70.5
37
1996年1月7日
宮の森シャンツェ
西下和記
岩見沢光陵中学校
194.5
77.0
91.0
38
1997年1月5日
宮の森シャンツェ
西下和記
岩見沢光陵中学校
199.0
81.0
85.5
39
1998年1月11日
宮の森シャンツェ
高柳太郎
岩見沢光陵中学校
175.5
70.5
85.5
40
1999年1月10日
宮の森シャンツェ
安川友貴
札幌琴似中学校
154.0
70.5
75.0
41
2000年1月9日
宮の森シャンツェ
伊東大貴
下川中学校
238.5
91.0
92.0
42
2001年1月7日
宮の森シャンツェ
伊東大貴
下川中学校
194.0
84.0
79.0
43
2002年1月6日
宮の森シャンツェ
長南翼
朝日中学校
221.0
86.5
89.5
44
2003年1月5日
宮の森シャンツェ
山本健太
余市西中学校
223.5
84.5
91.5
45
2004年1月4日
宮の森シャンツェ
伊藤謙司郎
下川中学校
222.5
88.0
89.0
46
2005年1月8日
宮の森シャンツェ
栃本翔平
札幌藤野中学校
96.5
82.0
─
47
2006年1月7日
宮の森シャンツェ
渡部弘晃
岩見沢緑中学校
121.0
95.5
─
48
2007年1月6日
宮の森シャンツェ
清水亜久里
妙高高原中学校
209.5
88.5
85.0
49
2008年1月5日
宮の森シャンツェ
竹花健汰
札幌八軒東中学校
148.5
70.5
78.0
50
2009年1月4日
宮の森シャンツェ
清水礼留飛
新潟妙高高原中学校
223.5
86.5
92.5
51
2010年1月3日
宮の森シャンツェ
佐藤幸椰
石狩花川南中学校
255.5
98.0
95.0
52
2011年1月3日
宮の森シャンツェ
伊藤将充
下川中学校
204.0
85.0
86.5
53
2012年1月7日
宮の森シャンツェ
伊藤将充
下川中学校
230.5
100.0
89.5
54
2013年1月5日
宮の森シャンツェ
伊藤将充
下川中学校
219.5
91.0
88.5
55
2014年1月5日
宮の森シャンツェ
岩佐勇研
札幌藤野中学校
208.5
97.5
76.5
56
2015年1月4日
宮の森シャンツェ
岩佐勇研
札幌藤野中学校
182.0
82.0
79.5
57
2016年1月9日
宮の森シャンツェ
二階堂蓮
江別大麻東中学校
215.5
84.0
91.5
58
2017年1月7日
宮の森シャンツェ
竹花大松
札幌陵北中学校
198.5
82.0
87.0
59
2018年1月6日
宮の森シャンツェ
中村正幹
札幌宮の森中学校
231.5
93.0
90.0
60
2019年1月5日
宮の森シャンツェ
高田雄生
札幌宮の森中学校
100.0
86.0
─
61
2020年2月11日
大倉山シャンツェ
坂野旭飛
札幌栄南中学校
200.2
110.5
124.5
62
2021年2月11日
大倉山シャンツェ
坂野旭飛
札幌栄南中学校
231.2
137.5
132.0
63
2022年1月30日
大倉山シャンツェ
西田蓮太郎
下川中学校
156.4
119.5
115.0
64
2023年2月12日
大倉山シャンツェ
佐々木星語
札幌日大中学校
198.1
124.0
125.0
65
2024年2月12日
大倉山シャンツェ
岡部凛大郎
江別第三中学校
220.1
132.5
115.0
66
2025年2月9日
大倉山シャンツェ
森大耀
札幌福井野中学校
184.4
126.0
108.0
第21回大会は宮の森シャンツェが雪不足のため、成年組および少年組は大倉山シャンツェで行われたが、ジュニアの部は日を改めて宮の森で行われた。
第63回大会の西田蓮太郎はジュニア組では唯一の参加であったが、男子組(成年組および少年組)と同じゲートで設定され、男子組全体を通じても23位に相当する成績であった。
女子組
回数
日付
会場
氏名
所属
得点
1本目(m)
2本目(m)
42
2001年1月7日
宮の森シャンツェ
山田いずみ
浅井学園大短大部
211.0
80.5
90.0
43
2002年1月6日
宮の森シャンツェ
山田いずみ
浅井学園大(職)
214.0
84.0
89.0
44
2003年1月5日
宮の森シャンツェ
葛西賀子
北海道工業大学
207.5
84.0
86.5
45
2004年1月4日
宮の森シャンツェ
山田いずみ
ロイズコンフェクト
241.0
92.5
93.0
46
2005年1月8日
宮の森シャンツェ
山田いずみ
ロイズコンフェクト
107.0
88.5
─
47
2006年1月7日
宮の森シャンツェ
山田いずみ
ロイズコンフェクト
130.5
98.0
─
48
2007年1月6日
宮の森シャンツェ
小浅星子
札幌環境サービス
230.5
98.0
87.0
49
2008年1月5日
宮の森シャンツェ
山田いずみ
神戸クリニック
232.5
91.0
93.5
50
2009年1月4日
宮の森シャンツェ
山田いずみ
神戸クリニック
224.0
87.5
91.5
51
2010年1月3日
宮の森シャンツェ
渡瀬あゆみ
神戸クリニック
206.5
87.5
84.5
52
2011年1月3日
宮の森シャンツェ
高梨沙羅
上川中学校
223.0
85.0
97.0
53
2012年1月7日
宮の森シャンツェ
伊藤有希
下川商業高校
247.0
96.0
94.5
54
2013年1月5日
宮の森シャンツェ
茂野美咲
ライズJC
213.0
85.5
91.0
55
2014年1月5日
宮の森シャンツェ
伊藤有希
土屋ホーム
226.0
87.5
92.5
56
2015年1月3日
宮の森シャンツェ
高梨沙羅
クラレ
230.0
90.0
94.0
57
2016年1月9日
宮の森シャンツェ
高梨沙羅
クラレ
221.0
81.0
98.5
58
2017年1月7日
宮の森シャンツェ
岩佐明香
日本大学
235.5
93.5
94.5
59
2018年1月6日
宮の森シャンツェ
伊藤有希
土屋ホーム
238.0
94.5
90.0
60
2019年1月5日
宮の森シャンツェ
岩佐明香
日本大学
102.5
86.5
─
61
2020年2月11日
大倉山シャンツェ
茂野美咲
CHINTAI スキークラブ
229.7
135.5
117.0
62
2021年2月11日
大倉山シャンツェ
小林諭果
CHINTAIスキークラブ
200.5
128.5
125.0
63
2022年1月30日
大倉山シャンツェ
小林諭果
CHINTAIスキークラブ
175.6
113.5
124.0
64
2023年2月12日
大倉山シャンツェ
岩佐明香
大林組
222.3
135.0
120.0
65
2024年2月12日
大倉山シャンツェ
伊藤有希
土屋ホーム
263.9
132.0
127.0
66
2025年2月9日
大倉山シャンツェ
岩佐明香
大林組
234.7
128.0
134.0
TV中継
雪印メグミルクカツゲンカップジャンプ大会
新型コロナウイルス感染症 蔓延のため、例年行われていた男子ワールドカップ 札幌大会がキャンセルされたため組み入れられた試合である[ 1] [ 2] [ 3] 。宮の森シャンツェで開催された。全日本スキー連盟のA級公認は受けておらず、中学生を対象とした男女別のジュニア組が設定された[ 4] 。
主催 札幌スキー連盟
協賛 雪印メグミルク
後援 札幌市、北海道放送株式会社、株式会社札幌振興公社
年次
日付
種別
氏名
所属
得点
1本目(m)
2本目(m)
2021
2021年2月7日
男子組
渡部弘晃
東京美装
220.5
90.0
90.5
女子組
岩佐明香
大林組
217.4
89.5
91.0
ジュニア男子組
坂野旭飛
札幌栄南中学校
258.8
90.5
92.0
ジュニア女子組
佐藤柚月
札幌羊丘中学校
190.5
87.0
83.5
2022
2022年2月13日
男子組
二階堂蓮
NSC札幌
243.8
95.5
105.0
女子組
中山和
下川商業高校
209.5
93.5
88.0
ジュニア男子組
西田蓮太郎
下川中学校
237.6
84.5
92.0
ジュニア女子組
日野森琥珀
小樽西陵中学校
178.7
77.0
82.5
2023
2023年2月4日
男子組
岩佐勇研
東京美装
219.0
102.5
88.0
女子組
岩佐明香
大林組
212.5
88.0
95.5
ジュニア男子組
岡部凛大郎
江別第三中学校
199.1
87.5
92.0
ジュニア女子組
長谷川芽依
名寄中学校
167.3
75.0
86.0
2024
2024年2月27日
男子組
小林潤志郎
雪印メグミルク
126.7
97.5
ー
女子組
櫻井梨子
あいおいニッセイ同和損保
97.3
91.5
ー
ジュニア男子組
岡部凛大郎
江別第三中学校
97.5
91.0
ー
ジュニア女子組
菊池楼紗
名寄中学校
73.1
79.5
ー
2025
2024年2月25日
男子組
佐藤慧一
雪印メグミルク
234.3
91.5
94.0
女子組
中山和
日本ビール
212.9
90.0
93.0
ジュニア男子組
森大耀
札幌福井野中学校
251.0
101.5
91.0
ジュニア女子組
菊池楼紗
名寄中学校
163.8
82.5
81.5
2022大会の二階堂蓮の105.0mは、宮の森シャンツェの公認バッケンレコード(104.0m)を上回った。
関連項目
脚注
外部リンク