階段登行・開脚登行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 階段登行・開脚登行の意味・解説 

階段登行・開脚登行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 17:45 UTC 版)

アルペンスキー」の記事における「階段登行・開脚登行」の解説

斜面歩いて登るための技術いずれもエッジ利用する事から、初心者エッジ有効性知ってもらう事にも役立つ。 階段登行は、まず両方の板をフォールラインに対して直方向に揃え山脚山側斜面の上)へ一歩踏み出して山側エッジ立てて食い込ませ、ついで谷脚を山脚揃える事を繰り返して登っていく。子どもの初心者には「カニ歩き」や「横歩き」という呼称にするとイメージしやすい事もある。応用として、山脚山側斜め前一歩踏み出して登る斜登行と呼ばれる斜め方向への階段登行もあり、ゲレンデ形状合わせたり目的地斜め上側にある時などに使われる開脚登行は、斜面を上に見る方向正面向き爪先開いたV字の状態で両方の板の内エッジ雪面食い込ませることで足場確保し双方の脚を交互に前方に出すことで登っていく。 両方技術可能な場所では開脚登行のほうが大きく踏み出すことができるために効率的に登ることができるが、主に子どもや脚の筋力足りない初心者場合開脚登行斜面急になってくると登るための力が足りず安全に行うことが難しくなるため、階段登行のほうが有効な技術となる。 現実ゲレンデでは、初心者リフト等の利用すら困難だったり、滑走中に転倒したり物を落としたりして止まって引き返す必要がある事から斜面登り返しが必要となる場所もあり、こうした技術滑走続けるために初心者段階から習得求められる必要不可欠なものである。 なお、階段登行技術応用して斜面を下る事もあり、初心者急斜面滑走困難になった場合などで有効な事もある。

※この「階段登行・開脚登行」の解説は、「アルペンスキー」の解説の一部です。
「階段登行・開脚登行」を含む「アルペンスキー」の記事については、「アルペンスキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「階段登行・開脚登行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「階段登行・開脚登行」の関連用語

階段登行・開脚登行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



階段登行・開脚登行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルペンスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS