陳炳焜とは? わかりやすく解説

陳炳焜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
陳炳焜
プロフィール
出生: 1868年11月11日
同治7年9月27日)
死去: 1927年民国16年)9月1日
中華民国(北京政府)広西省柳州市
出身地: 広西省柳州府馬平県
職業: 軍人
各種表記
繁体字 陳炳焜
簡体字 陈炳焜
拼音 Chén Bǐngkūn
和名表記: ちん へいこん
発音転記: チェン ビンクン
ラテン字 Ch'en Ping-k'un
テンプレートを表示

陳 炳焜(ちん へいこん)は清末民初の軍人。桂軍(広西軍、広西派)の指導者の1人で、陸栄廷らを中心とする「旧広西派」(旧桂系)と呼ばれる集団の一員。舜琴

事跡

旧桂系での台頭

1885年光緒11年)、竜州に入り、広西提督衙門で衛士となり、事務方を主につとめた。以後数年間で、陸栄廷譚浩明など、後の旧桂系指導者たちと知り合った。1891年(光緒17年)、鎮南営哨長に就任すると、軍指揮官として昇進を続ける。1904年(光緒30年)に陸栄廷の栄字営において、営務処兼附中営管帯に抜擢された。同年に起きた孫文(孫中山)の鎮南関蜂起においても、陳は孫文軍に占拠された砲台を奪回する軍功をあげている。1908年(光緒34年)に竜州で開設された広西陸軍講武堂で陳は学習する。卒業後に広西新軍が設立されると、陳は新軍第2標標統に任命された。

辛亥革命を経て、陸栄廷が広西都督として省の実権を握ると、1912年民国元年)2月、陳炳焜は陸から都督府軍政司司長に任命された。翌年に陸が袁世凱から広西都督兼民政長に任命されると、陳は桂軍第1師師長に任命され、桂林に駐屯した。二次革命(第二革命)が勃発すると、陳は陸の命により、革命派を鎮圧した。民国3年(1914年)7月、陳は第1師師長兼桂林鎮守使にとなった。

1915年(民国4年)12月に袁世凱が皇帝に即位すると、陸栄廷は表面は賛意を示しながら、密かに反袁活動を開始した。陸は病気と称して故郷の武鳴に戻り、広西の事務を陳炳焜に一時委ねた。そして護国戦争第三革命)勃発後の1916年(民国5年)3月15日に陸は広西の独立と反袁を宣言した。陸は自ら湖南省に進軍し(後に広東省へ向かう)、莫栄新を広東省に派兵し、陳は南寧の留守を預かった。これにより1週間後の3月22日に、袁は皇帝即位取消しに追い込まれ、6月6日に死去した。後任総統の黎元洪は、陸を広東督軍、陳を広西督軍にそれぞれ任命した。陳は軍の近代化をさらに進めるため、1917年(民国6年)5月に学兵模範営を設立し、日本留学経験者などを中心とした精鋭部隊の組織を進めている。

両広統治での不振

同年春、陸栄廷が両広巡閲使に任命されると、陳炳焜は広東督軍に異動した。その後、護法戦争でも陸に従い、陳も孫文側に参加した。しかし、広東の軍政の実権を握ろうとする陳は、広東省有力者で孫文直系の胡漢民陳炯明と抗争し、これに圧力を加えた。しかも、陳の広東統治は極めて強圧的、かつ腐敗したものであったため、遂には陸ですら陳を擁護しきれなくなってしまった。11月、陳は広西軍務会弁に異動させられる形で、広西省へ戻されてしまう。1918年(民国7年)6月に広西省長に任命されたが、ここでも精彩を欠く。結局、1年で省長を辞職して柳州に隠棲してしまった。

1921年(民国10年)4月、再び陸栄廷から護軍使として任用され、広東進軍を画策した。しかし、逆に、孫文による広西討伐(「援桂」)を受けると、陳はこれに敗北して天津へ逃亡する。こうして、陳は完全に軍事・政治の舞台から失脚した。

1927年(民国16年)9月1日、柳州で死去。享年60(満58歳)。

参考文献

  中華民国(北京政府)北京政府
先代:
陸栄廷
広西督軍
1916年7月 - 1917年4月
次代:
譚浩明
先代:
陸栄廷
広東督軍
1917年4月 - 8月
次代:
(独立)
 中華民国軍政府
先代:
(独立)
広東督軍
1917年6月 - 8月
次代:
李耀漢




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳炳焜」の関連用語

陳炳焜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳炳焜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳炳焜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS