除染措置とは? わかりやすく解説

除染措置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 06:33 UTC 版)

CBRNE」の記事における「除染措置」の解説

被害拡大阻止するため、ウォーム・ゾーンコールド・ゾーンの間で除染措置 (DECON) を厳密に行うことが必要となる。除染を行う除染エリアは、現場 (ホット・ゾーン) を取り囲むウォーム・ゾーン外縁部、および、被災者治療を行う医療機関進入口に設けられる地下鉄サリン事件見られたように都市型CBRNE災害においては行動可能な被災者個々医療機関に向かうことが想定されるため、後者は特に重要である。 除染措置は、以下の段階経てすすめられるゲート・コントロール 除染エリアおよびコールド・ゾーン秩序を守るためのものである被災者それ以外(通常の患者職員)を区別し被災者に対して除染措置の必要性説明して除染前トリアージ誘導する病院敷地外縁部と、病院建物出入り口それぞれ設けられ敷地外縁部のゲート・コントロール要員レベルCPPE着用する除染前トリアージ (Pre DECON triage) 除染措置の要・不要判別するためのものである放射線検出器によって放射能有無確認するほか、医師による判定が行なわれる要員は、基本的にレベルCPPE着用する除染 危険物汚染物を除去するためのものである除染手段には下記3種類がある。乾的除染 (脱衣)脱衣のみで7590%の危険化学物質除去されるとも言われている。 除染 (脱衣シャワー)温水洗剤およびスポンジによって洗浄する開放創を最優先し、また洗眼も重要である。 拭き取り除染 また、患者全身状態に応じて除染立位で行う場合と、臥位で行う場合がある。どのような手段体位除染を行うかは、除染前トリアージにおいて医師決定する立位での除染実際には完全脱衣で行う。 臥位での除染準備する対処要員

※この「除染措置」の解説は、「CBRNE」の解説の一部です。
「除染措置」を含む「CBRNE」の記事については、「CBRNE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「除染措置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「除染措置」の関連用語

除染措置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



除染措置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCBRNE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS