阪本寧男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪本寧男の意味・解説 

阪本寧男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 02:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
阪本 寧男
(さかもと さだお)
人物情報
生誕 (1930-06-05) 1930年6月5日(91歳)
大日本帝国京都府京都市
居住 大日本帝国 日本
国籍 大日本帝国 日本
出身校 日本京都大学農学部
アメリカ合衆国・ミネソタ州立大学
学問
活動地域 日本
研究分野 農学
研究機関 国立遺伝学研究所
京都大学
龍谷大学
学位 農学博士1965年
テンプレートを表示

阪本 寧男(さかもと さだお、1930年昭和5年)6月5日 - )は、日本農学者京都大学名誉教授

略歴

京都府京都市生まれ。1954年(昭和29年)京都大学農学部農林生物学科卒業、1965年(昭和40年)農学博士。1962年(昭和37年)アメリカ・ミネソタ州立大学修士課程修了。1954年(昭和29年)国立遺伝学研究所研究員、1974年(昭和49年)京都大学農学部助教授、1984年(昭和59年)教授となる。1994年(平成6年)定年退官、名誉教授[1]龍谷大学教授を務め[2]、2011年(平成23年)退職

著書

  • 『雑穀のきた道 ユーラシア民族植物誌から』(日本放送出版協会 NHKブックス 1988年
  • 『モチの文化誌 日本人のハレの食生活』(中公新書1989年
  • 『ムギの民族植物誌 フィールド調査から』(学会出版センター、1996年
  • 『雑穀博士ユーラシアを行く』(昭和堂2005年

共著編

  • 『インド亜大陸の雑穀農牧文化』編(学会出版センター 1991年
  • 『アオバナと青花紙 近江特産の植物をめぐって』(落合雪野共著 サンライズ出版、淡海文庫、1998年

翻訳

論文

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『現代日本人名録』1987、2002
  2. ^ 『雑穀博士ユーラシアを行く』著者紹介(2005年(平成17年)6月1日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪本寧男」の関連用語

阪本寧男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪本寧男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪本寧男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS