関恒義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関恒義の意味・解説 

関恒義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 00:05 UTC 版)

関 恒義
人物情報
生誕 (1924-09-27) 1924年9月27日
日本長野県長野市
死没 2013年10月23日(2013-10-23)(89歳)
出身校 東京商科大学東京大学
学問
研究分野 経済学
研究機関 一橋大学(東京商科大学)
テンプレートを表示

関 恒義(せき つねよし、1924年大正13年)9月27日 - 2013年平成25年)10月23日)は、日本マルクス経済学者。一橋大学名誉教授。日教組大学部執行委員長、行財政総合研究所副理事長、日本科学者会議『日本の科学者』編集委員長等を歴任した。

経歴

1924年、長野県長野市生まれ。長野師範学校附属小学校(現信州大学教育学部附属長野小学校)、旧制長野中学(現長野県長野高等学校)、東京府立第十中学校(現東京都立西高等学校)を経て、1942年に旧制東京商科大学(現一橋大学予科入学[1]。同期の川勝堅二(元三和銀行頭取)や本間要一郎横浜国立大学名誉教授)とともに小平市の一橋寮に入寮したが、ストーム小便を飲まされ退寮する[2][3]。その後、学徒出陣仙台陸軍予備士官学校を経て、大日本帝国陸軍少尉となる。

終戦後、大学に復学し、中山伊知郎ゼミで学んだ[1]。1948年に東京商科大学を卒業。1948年より東京大学理学部数学科研究生として弥永昌吉ゼミに参加し[1]二階堂副包赤摂也とともに数学の研究をつづけた。赤摂也の妹と結婚[4]

1949年、母校の東京商科大学助手に着任。1953年一橋大学経済学部専任講師。1957年に助教授、1966年に教授に昇進。1988年に一橋大学を定年退職し、名誉教授となった。学外では、1984年より日本教職員組合大学部執行委員長。また、行財政総合研究所副理事長、日本科学者会議『日本の科学者』編集委員長もつとめた[1]

研究内容・業績

著書

単著

共編書

  • 『基礎理論』(青木書店、1978年)
  • 『現代資本主義と現代社会主義』(青木書店、1978年)
  • 『行政改革と日本の進路』(大月書店、1982年)
  • 室井力)『臨調行革の構図』(大月書店、1982年)
  • 『日本と世界』(三省堂、1982年)

訳書

  • A.フレッチャー・G.クラーク『経営と数学』(監訳、日本評論社、1966年)
  • M.ブローグ『近代経済学の展開』(浅野栄一・宮崎犀一との共訳、東洋経済新報社、1968年)
  • マーチャーシュ『限界革命からケインズ革命前夜まで』(監訳、大月書店、1984年)
  • マーチャーシュ『ケインズ革命からマネタリスト反革命をへて現在まで』(監訳、大月書店、1985年)
  • M.ブローグ『現代経済学の展開』(浅野栄一・宮崎犀一との共訳、東洋経済新報社、1986年)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関恒義」の関連用語

関恒義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関恒義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関恒義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS