間部家の入封とは? わかりやすく解説

間部家の入封

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:26 UTC 版)

鯖江藩」の記事における「間部家の入封」の解説

享保5年1720年9月12日越後村上藩主・間部詮言越前国5万石(今立郡107丹生郡14大野郡11)への移封命じられた。これらの幕府領で、葛野陣屋今立郡74丹生郡14)と西鯖江陣屋今立郡33大野郡11)に管轄分かれていた。享保6年1721年3月26日間部詮言幕府代官小泉太夫葛野陣屋)・窪島作右衛門西鯖江陣屋)から新領地受け取った同年4月21日旧領村上を新領主内藤氏引き渡し領地替えの手続き完了した。 新領地に城はなく(間部氏家格無城大名へと降格したことを意味する)、藩庁には西鯖江旧幕府陣屋西鯖江陣屋)をそのまま使用することとなった鯖江誠照寺浄土真宗)の門前町で、北陸道間の宿ではあったが、詮言に与えられたのは西鯖江のみで、北陸道挟んだ東鯖江小浜藩であった西鯖江戸数27戸という寒村村高800石)であったといい、陣屋町建設困難なほど狭小であったこのため鯖江藩領地替え幕府申請し享保6年1721年9月9日東鯖江鯖江藩領として、ようやく陣屋町建設必要な土地手に入れた陣屋町形成着手し領国支配機構整えた詮言は、領国入りを果たすことのないまま没した藩主初め領地入りが行われたのは、享保14年1729年)、2代藩主間部詮方の時であり、これに合わせる形でおよそ8年要した陣屋町建設は一応の完成見たという。

※この「間部家の入封」の解説は、「鯖江藩」の解説の一部です。
「間部家の入封」を含む「鯖江藩」の記事については、「鯖江藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「間部家の入封」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間部家の入封」の関連用語

1
8% |||||

間部家の入封のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間部家の入封のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鯖江藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS