間欠再生方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 01:22 UTC 版)
「ディーゼル微粒子捕集フィルター」の記事における「間欠再生方式」の解説
排気圧力をセンサー感知して、フィルターが目詰まりを起こす前に自動で新しいフィルターに切り替え、もう一方で捕集している間に電気ヒーターによって高温でPMを燃焼させる方式である。エンジンの運転状態に左右されることなく再生を行える利点はあるもののフィルターを自動で切り替える装置が複雑かつ大型になることと、再生用ヒーターを稼働させるために大容量オルタネータや大容量バッテリが必要なことから搭載スペースに余裕のある大型車にしか装着できない欠点がある。なお、酸化触媒を装備しないため、CO、HC、NOxの低減効果はないが、軽油内の硫黄分の影響を受けないため硫黄分の多いS100以上の軽油も使用できる。 また、これに似た方式として、目詰まり警報を行うものの、フィルターの交換装置を持たず、警報時に運転者が外部電源式のヒーターを起動させて再生を行う手動式もある。こちらのものは、自動型より装置自体が簡単かつ小型で追加の電気装置も不要なため後付けしやすい利点があるが、反面走行中は一切再生が出来ずPMが蓄積される一方になるため、一回の再生で走行できる距離が短く(100km前後)長距離走行ができない欠点がある。
※この「間欠再生方式」の解説は、「ディーゼル微粒子捕集フィルター」の解説の一部です。
「間欠再生方式」を含む「ディーゼル微粒子捕集フィルター」の記事については、「ディーゼル微粒子捕集フィルター」の概要を参照ください。
- 間欠再生方式のページへのリンク