開山堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 建物 > 開山堂の意味・解説 

開山堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 23:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東福寺開山堂

開山堂(かいさんどう、かいざんどう)は、仏教寺院において開山の像を祀った堂のこと。寺院の「開山」とは、当該寺院に最初に住した僧のことを指すのが通例で、寺院の創立を発願し、経済的基盤を提供した人物である「開基」とは区別される。開山や宗祖の像を安置する堂を、寺によっては祖師堂(そしどう)御影堂(みえいどう、ごえいどう)影堂(えいどう)などともいう。宗派や寺院によっては、祖師堂や御影堂が本尊を安置する本堂よりも規模が大きく重視されることがある。

開山堂の例

  • 善應寺仙台市)の開山堂 - 仙台市指定有形文化財(建造物)。 もとは茅葺きで正面入口に廂がついていた。現在は、11尺(約3.3m)四方の宝形造瓦葺きの建物である伊達綱村書の「鶏足」の扁額が掛けられている。
  • 永保寺岐阜県多治見市)の開山堂 - 国宝。 入母屋造檜皮葺き。南北朝時代の建築。
  • 東福寺京都府京都市)の開山堂 - 別名「常楽庵」。重要文化財。正面柱間八間、禅式瓦敷を特徴とし、祀堂に開山国師像を安置する。
  • 東大寺奈良県奈良市)の開山堂 - 国宝。初代別当である良弁を祀る。国宝「良弁僧正坐像」が安置されている。
  • 上醍醐(京都府京都市)の開山堂 - 重要文化財。慶長11年(1606年)再建。
  • 西福寺(新潟県魚沼市)の開山堂 - 新潟県重要文化財。御開山芳室祖春大和尚や道元、歴代住職を奉る。石川雲蝶作の道元禅師猛虎調伏の図で有名。

御影堂の例

祖師堂の例

関連項目

脚注





開山堂と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から開山堂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から開山堂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から開山堂 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開山堂」の関連用語

開山堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開山堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開山堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS