門前清模和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 門前清模和の意味・解説 

門前清自摸和

(門前清模和 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 08:24 UTC 版)

門前清自摸和(メンゼンチンツモホー、略称ツモ)とは、麻雀におけるのひとつ。1翻。門前かつツモ和了の場合に成立する。

門前で(副露をせずに)ツモ和了するということは、自らの自摸だけで聴牌し、そして和了することを意味する。

ロンでしか和了れない搶槓河底撈魚を除く全ての非役満役と複合する。そのため立直役牌と並んで、最も基本的な役と見なされる。

なお、本来は平和とは複合しないはずであるが、複合を認めるルールが普及している。詳細は平和の当該節を参照。また、対々和と複合した場合は四暗刻(役満)という飛躍的概念になる。

門前であっても、ロン和了の場合、門前清自摸和は成立しない。そのかわり、ロン和了の場合は符計算において門前加符10符が与えられる。詳細は麻雀の得点計算#符の計算を参照。

牌姿の例

(例)ツモのみのケース

  ツモ
和了役はツモのみ。一筒の暗刻8符+嵌張待ち2符+ツモ符2符で40符1翻、子400-700、親700オール。
他に役がないため、ロン和了はできない牌姿である。

(例)他にも役があるケース

  ツモ
和了役はタンピン三色一盃口、これにツモの1飜が加わって計6飜。ツモ和了したことで満貫ではなく跳満になった牌姿。ただし、一部の地方ではツモと平和の複合を認めないルールになっていることがあり、その場合は平和が消滅して満貫どまりである。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門前清模和」の関連用語

門前清模和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門前清模和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門前清自摸和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS