長阿含経の説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:29 UTC 版)
長阿含経(じょうあごんきょう)は原始仏教の経典とされ、それによると地獄は、八熱地獄と十地獄に大別され、八熱地獄に付随する小地獄は全て共通の十六種類であるという。 須弥山世界(仏教における、人間界を含む宇宙の全て)の一番外側を輪のように取り囲む鉄囲山(てっちせん)は内と外の二重構造であり、その間に地獄や閻魔王宮があるとしている。つまり、現在の通説である地獄=地下世界とは異なり、いわゆる「世界の果て」にあるとしている。 二重鉄囲山の間は太陽や月の光が届かない暗黒世界で、僧佉(そうきょ)という大風が常に吹き荒れている。この風はもし人間界に吹いてきたら全てのものを吹き飛ばし粉々にしてしまう威力を持ち、さらに超高熱の炎と悪臭を伴っている。人間界の物に例えるなら、大型爆弾などの爆風や炎、衝撃波あたりがイメージとして適当かと思われる。 現在と異なり、八熱地獄は階層構造ではなく、十地獄ともども世界をぐるりと取り囲む形で配置されている。その名は第一地獄から順に、 (1) 想地獄、 (2) 黒縄地獄、 (3) 堆圧地獄、 (4) 叫喚地獄、 (5) 大叫喚地獄、 (6) 焼炙(しょうしゃ)地獄、 (7) 大焼炙(だいしょうしゃ)地獄、 (8) 無間地獄である。想地獄は現在の等活地獄、焼炙・大焼炙地獄は焦熱・大焦熱地獄に対応していると思われるが、具体的な内容は不明。 八熱地獄に付随する小地獄もまた、現在の説と異なり全ての地獄で共通の十六種類が付く。その名は (1) 黒沙(こくしゃ)、 (2) 沸屎(ふっし)、 (3) 五百釘(ごひゃくちょう)、 (4) 飢(き)、 (5) 渇(かつ)、 (6) 一銅釜(いちどうふ)、 (7) 多銅釜(たどうふ)、 (8) 石磨(せきま)、 (9) 膿血(のうけつ)、 (10) 量火(りょうか)、 (11) 灰河(はいが)、 (12) 鉄丸(てつがん)、 (13) 釿斧(きんぷ)、 (14) 犲狼(さいろう)、 (15) 剣樹(けんじゅ)、 (16) 寒氷(かんぴょう)で、具体的な内容は伝わっていないものの、名前である程度は想像できると思われる。 さらにそれらとはまた別に十地獄が存在し、その名は (1) 厚雲(こううん)、 (2) 無雲(むうん)、 (3) 呵呵(かか)、 (4) 奈呵(なか)、 (5) 羊鳴(ようめい)、 (6) 須乾提(しゅけんだい)、 (7) 憂鉢羅(うはつら)、 (8) 拘物頭(くもつず)、 (9) 分陀利(ぶんだり)、 (10) 鉢頭摩(はどま)で、罪の軽重などの落ちる条件、地獄の内容など、具体的な事は不明である。
※この「長阿含経の説」の解説は、「八大地獄」の解説の一部です。
「長阿含経の説」を含む「八大地獄」の記事については、「八大地獄」の概要を参照ください。
- 長阿含経の説のページへのリンク