長谷章久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷章久の意味・解説 

長谷章久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/08 01:43 UTC 版)

長谷 章久(はせ あきひさ、1918年(大正7年) - 1985年(昭和60年)10月25日)は、国文学者東京生まれ。1942年東京帝国大学文学部国文科卒。1947年同大学院(旧制)修了、埼玉大学助教授教授、1962年「仮作物語の享受に関する研究」で東京大学文学博士。1981年埼玉大学を定年退官、名誉教授放送大学教授、埼玉教育センター長。日本風土文学会会長を務めた。自ら写真を撮り、啓蒙的な書物を多く著した。

著書

  • 『平安時代の風俗』河出書房、1954
  • 『日本文学史図鑑』河出書房、1955
  • 奥の細道』角川写真文庫、1956
  • 『国文参考図鑑』旺文社、1960
  • 『目で見る服飾の歴史 日本』さ・え・ら書房、1960
  • 『古典文学の風土』學燈社、1962-1963
  • 芭蕉 その旅と史蹟』人物往来社、1964
  • 京都御所 美と千年の歴史』人物往来社 1964
  • 『東京の中の江戸』角川文庫、1967 のち選書
  • 『日本文学と風土』講談社現代新書、1968
  • 『作り物語の享受に関する研究』風間書房、1969
  • 『花の京都御所』毎日新聞社、1971
  • 『万葉東歌の世界 写真集』写真・文 講談社、1977
  • 『日本文化論 日本人の実態と文化の特質を求めて』旺文社 テレビ大学講座、1982
  • 『日本文化論』放送大学 日本放送出版協会(発売)、1985
  • 『東京歴史物語 新・東京の中の江戸』角川選書、1985 『江戸・東京歴史物語』講談社学術文庫
  • 『和歌のふるさと 写真集 歌枕をたずねて』大修館書店、1990
解題

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷章久」の関連用語

長谷章久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷章久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷章久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS