長谷観音 (古河市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷観音 (古河市)の意味・解説 

長谷観音 (古河市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 16:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長谷寺
本堂
所在地 茨城県古河市長谷町5-1
位置 北緯36度11分26.1秒 東経139度42分0.8秒 / 北緯36.190583度 東経139.700222度 / 36.190583; 139.700222座標: 北緯36度11分26.1秒 東経139度42分0.8秒 / 北緯36.190583度 東経139.700222度 / 36.190583; 139.700222
山号 明観山
宗派 真言宗豊山派
本尊 十一面観音
創建年 明応2年(1493年
開基 不明
正式名 明観山 観音院 長谷寺
別称 長谷観音
文化財 十一面観世音菩薩立像(市指定・彫刻)
法人番号 3050005005714
テンプレートを表示

長谷観音(はせかんのん)は、茨城県古河市にある真言宗豊山派の寺院。正式には、山号を明観山、院号を観音院、寺号を長谷寺という[1]古河公方ゆかりの寺院である。

歴史

戦国時代明応2年(1493年)、初代古河公方足利成氏古河城の鬼門除けとして、鎌倉長谷寺から十一面観世音菩薩立像を勧請し、堂舎を建立したことが起源である。江戸時代には、歴代古河城主の祈願所ともなった。文政13年(1830年)頃に書かれた『古河志』には、大和奈良県)および鎌倉にある長谷観音と並び、「三長谷」と呼ばれていると紹介されている。明治初年(1868年)に廃寺となり、八間四面の本堂も破壊されたが、大正3年(1914年)、有志の寄付により元の地に再興された。なお、その間は十一面観音は市内横山町の徳星寺に移されていた[2] [1] [3]

日本三大長谷観音の一つとされる由来としては、一本のから大和・鎌倉・古河の長谷観世音像が彫られたとも口伝されている[4]

文化財

  • 木造 十一面観世音菩薩立像: 由来については前述の通り。像高206.34cm 寄木造・玉眼。古河市指定文化財(彫刻)[5]

葛飾坂東観音霊場

長谷寺(長谷観音)は葛飾坂東観音霊場の番外札所である。ご詠歌は 「いつの世も 三国の衆生を すくわんと ちかいもかたき 長谷観音」[6]

葛飾坂東観音霊場では各寺院に「ご詠歌」があり、参拝時にご詠歌を唱えることは、経文読唱と同じ功徳があるとされる[7]

所在地

  • 茨城県古河市長谷町5-1

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 広報「古河」No.22(2007年7月1日) 文化財の窓「長谷観音」
  2. ^ 『古河市史 民俗編』 古河市、825-826頁、1983年
  3. ^ 『古河市史 資料 別巻』 古河市、275-276頁、1973年 (『古河志』所収部)
  4. ^ 古河長谷観音ホームページ 長谷観音の歴史
  5. ^ 『古河市の文化財』 20頁
  6. ^ 鈴木印刷所 制作・印刷・製本 『葛飾坂東札所めぐり公認ガイドブック 葛飾坂東観音御開帳』 平成26年(2014年)、49頁(長谷寺)
  7. ^ 鈴木印刷所 制作・印刷・製本 『葛飾坂東札所めぐり公認ガイドブック 葛飾坂東観音御開帳』 平成26年(2014年)、11頁(葛飾坂東観音御開帳のあらまし)

参考文献

  • 古河市公式ホームページ
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 資料 別巻』 古河市、1973年
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 民俗編』 古河市、1983年
  • 古河市文化財保護審議会 編 『古河市の文化財』 古河市、1993年
  • 鈴木印刷所 制作・印刷・製本 『葛飾坂東札所めぐり公認ガイドブック 葛飾坂東観音御開帳』 平成26年(2014年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷観音 (古河市)」の関連用語

長谷観音 (古河市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷観音 (古河市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷観音 (古河市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS