長楽寺_(福島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長楽寺_(福島市)の意味・解説 

長楽寺 (福島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 13:52 UTC 版)

長楽寺
所在地 福島県福島市舟場町3番10号
山号 萬年山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 室町時代
法人番号 4380005000813
テンプレートを表示

長楽寺(ちょうらくじ)は、福島県福島市にある曹洞宗寺院山号は萬年山で、本尊聖観世音菩薩

沿革

  • 室町時代上杉氏の重臣本庄氏菩提寺として、越後小泉庄の中心地本庄(現新潟県村上市)に創建。開山は、耕雲寺10世の大仲玄甫。
  • 慶長5年(1600年)、4世中興傑山雲勝の代に越後から現在の福島の地に移転。中興開基は、初代福島城主(当時は上杉家城代)で本庄氏31代当主の本庄繁長
  • 17世孝戒義仙の代に伽藍を焼失し、一部を復興。
  • 20世貞京智元の代に再度焼失。
  • 21世要門探玄の代に復興。
  • 禅堂が、2013年度グッドデザイン賞受賞[1]
  • 2014年8月 劇団120〇ENが本庄繁長が福島城城代の頃に起こった松川合戦を題材にした公演を行う[2]

末寺

  • 常泉寺(福島市飯坂町
  • 龍鳳寺(福島市腰浜町)
  • 正福寺(福島市本内)
  • 金源寺(福島市下飯坂)
  • 宝寿寺(伊達市片町)
  • 金秀寺(伊達市広前)
  • 善澤寺(新潟県村上市)

文化財

  • 甲冑 - 本庄繁長着用
  • 鏡 - 本庄繁長妻使用
  • 雲版 - 朝鮮出兵の折に持ち帰る
  • 本庄家記3巻

寺紋

所在地

福島県福島市舟場町3番10号

脚注

  1. ^ 受賞対象名- 禅堂 [長楽寺禅堂] - GOOD DESIGN AWARD
  2. ^ 第13回公演の様子 - 劇団120◯EN ホームページ(2014年9月3日) - 地元新聞記事が掲載

外部リンク

座標: 北緯37度45分11秒 東経140度28分25秒 / 北緯37.75294度 東経140.47353度 / 37.75294; 140.47353




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長楽寺_(福島市)」の関連用語

長楽寺_(福島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長楽寺_(福島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長楽寺 (福島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS